効果
∞龍 ゲンムエンペラー |
KGM 水/闇文明 (∞) |
クリーチャー:∞マスター・ドラゴン/チーム零 ∞ |
<ムゲンクライム>4(自分のクリーチャーを4体タップして、[水/闇(4)]支払って、このクリーチャーを自分の手札または墓地から召喚してもよい) |
∞ブレイカー(「∞ブレイカー」を持つクリーチャーは、相手のシールドを好きな数ブレイクできる) |
ブロッカー |
コスト5以下のクリーチャーの能力とコスト5以下の呪文の効果を無視する。 |
概要
『十王篇 第3弾 幻龍×凶襲 ゲンムエンペラー!!!』にて登場した「チーム零」のドラゴン。
コスト∞、パワー∞、種族も∞がついた無限の力を秘めたドラゴンであり、その圧倒的でド派手なパワーにもかかわらず堅実で強力な効果を併せ持つカードでもある。
普通に召喚するのは不可能だが、チーム零の特徴である「ムゲンクライム」により、場とマナゾーンのコストとなるカード8枚さえ用意すれば簡単に出せ、墓地からも展開できる為、墓地肥やしや相手のハンデスと相性が良い。
ブレイカー系効果の一種、∞ブレイカーにより好きな枚数シールドブレイクが可能な上に、無限大のパワーを放つブロッカーでもある為壁としても優秀。
基本的に普通にバトルするなら敗北する事はあり得ないスペックが何度も蘇ってくるのは非常にしぶとくて厄介である。
そして最後の効果が、コスト5以下のクリーチャーと呪文から効果を消し去る「無の力」。
序盤で活躍するカードは当然、コスト5以下には中盤でも活躍できる物も少なくない為非常に強力な反面、この効果は当然自分にも及ぶので、ムゲンクライムの為に並べたクリーチャーが軒並みバニラと化すリスクもある。
当然ブロッカーも消えるので、壁役がゲンムエンペラーだけになる場合もある。
背景ストーリー
宇宙より先に存在していた無限の闇を統べる幻の零番目の王にしてチーム零のキングマスター。
呪文として登場した『夢幻の無』はこのクリーチャーの技で、一度追放されたら二度と戻ってこれない異空間であり、普段はこの夢幻の無で瞑想しているらしい。
強者との戦いにしか興味がなく、また無口で何を考えているのか分からない雰囲気を漂わせている孤高のドラゴン。
戦闘方法は前述の夢幻の無と翼による肉弾戦。
パワーアップしたジャオウガ以外との戦いでは、相手がどれだけ強い存在でも勝利してきた為その実力は凄まじく、襲来してきたディスペクターの『神龍連結バラデスメタル』と『偽爆電融ゾルネードシヴァ』を無の力で続けざまに撃破している。
因みにこの戦いの前、ゲンムエンペラーの前に魔の革命デス・ザ・ロストが現れ、大切な物を差し出す事で力を与えられるのだが、ゲンムエンペラーはいつもの様に無言を貫いた為、無を差し出したと相手が解釈してしまい、実質タダでレクスターズへと覚醒している。(無の力は喪っておらず、連結を無に帰したり、罠を正面から無に放り込んでゴリ押しで勝っている)
アニメ
ゼーロJr.の切り札として登場する。
因みに彼の父、ゼーロの切り札である零龍とは、『零』と『無限』と遂になっているのだが、肝心の零龍はコスト0なのでゲンムエンペラーの効果無視の対象。しかも効果が無視されれば零龍の使い手は敗北がほぼ確定するので、相性は非常に最悪。むしろ天敵である。
余談
カードのイラストでは分かりにくいが、実はちゃんと口がある。
20thレア企画の一枚にも選ばれており、雨宮慶太氏による新規カードイラストが描かれている(Twitterでのデュエル・マスターズ公式アカウントによる王来篇第4弾 終末王龍大戦20thレアコラボカード告知)(雨宮慶太氏のTwitterアカウントによる20thレア版∞龍 ゲンムエンペラー告知)。
- 両胸にムゲンクライムのボルトが埋め込まれた姿
- 角や翼を思わせる突起状の部位が伸びている青黒い身体
など元デザインの大まかな特徴は捉えながらも、
- “影が形を持ったかのように不自然にのっぺりとした姿”の元デザイン
とは対照的な
- “羽根やヒレを思わせる意匠が全身を覆う精緻な描き込みがなされた姿。厳めしい形相の面構え”
の雨宮慶太氏特有のデザインラインが前面に押し出され、背景も雨宮慶太氏特有の筆文字調による絵巻風の文字状の紋様や龍のオーラが渦巻くカードイラストになったことにより「(雨宮慶太氏の代表作である特撮・アニメヒーロー番組シリーズ)『牙狼』シリーズに出てきそう」といった感想が相次いだ。