ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

泉北高速鉄道3000系の編集履歴

2022-11-11 22:20:11 バージョン

泉北高速鉄道3000系

せんぼくこうそくてつどうさんぜんけい

泉北高速鉄道(旧:大阪府都市開発)が運用している鉄道車両。

概要

泉北高速鉄道3000系電車は泉北高速鉄道が1975年から運用している鉄道車両である。1977年の光明池延伸ならびに自社車両基地整備に伴い一定数の車両の確保が必要となったため、1975年より同社100系のマイナーチェンジ車として東急車輛で製造開始、1990年までに6両・4両各6本の60両が製造された。自社線のほかに南海高野線への乗り入れも行っている。


車両構造

基本構造は同時期に製造されていた南海6200系と類似しているが、オールステンレスの同車とは異なり、内部構造を普通銅に変更したセミステンレスとなっている。その他、側面の方向幕の搭載位置が南海6200系と異なる(6200系が前から2番目のドア横なのに対し、本系列は最初のドア横に設置されている。)。1985年以降に増備された4両固定編成3本は、6200系と同じオールステンレスとなった。

泉北3000系50番台

1999年度に6両編成3本の中間車6両が先頭車化改造され、2両固定編成の50番台が登場した(この50番台は従来の3000系とは顔つきが異なる。)。


廃車・南海電鉄への譲渡

南海6200系

(イラストは6200系)

2006年から2008年にかけて22両が廃車され、廃車発生品の台車は南海6100系の6300系改造用に流用された。2012年に4両編成3本と2両編成1本が南海電気鉄道へ譲渡され、2013年から南海本線で使われている。南海に譲渡されたのは、同社7000系の老朽化が深刻だったことと、勾配抑速ブレーキを使用する際に長時間耐えられる抵抗器を積載しておらず、急勾配の多い高野線での運用に向かなかったため、急勾配が少なく、運用の制限の無い本線系統で運用すれば問題ないと判断されたためである。


関連タグ

泉北高速鉄道

70-000形同じように第三セクターから大手鉄道会社譲渡された車両が存在する。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました