千利休
せんのりきゅう
戦国時代に茶道を大成させた茶人。
人物
今井宗久や津田宗及とともに茶の湯の天下三宗匠と称せられた、戦国時代・安土桃山時代の茶人。
何も削るものがないところまで無駄を省いて、緊張感を作り出すというわび茶(草庵の茶)の完成者として知られ、「茶聖」とも称せられた。
実家は和泉国(大阪)の納屋衆(倉庫業)の田中さん。若い頃に茶の湯に親しみ、独自の作法を大成させ、禅宗にも帰依し、法名「宗易」を号した。織田信長に茶頭として、本能寺の変後は豊臣秀吉に側近として仕えた。正親町天皇から「利休」号を与えられた。しかし、天正19年(1591年)に秀吉の反感を買い、切腹を命ぜられた。その理由はわかってない。
「花の慶次」
漫画『花の慶次』の登場人物。太閤・秀吉に仕える茶人。慶次にも劣らぬ巨躯の持ち主であり、嘗ては武人として戦場に赴き、その凄惨な有様を嘆いていた(利休=武人と言う描写についてはフィクションであり、史実では武人として戦場に赴いた事は無い)。慶次曰く「あれは茶人というよりいくさ人」。
側近として秀吉に従っているが、同時に秀吉がたびたび見せる傲慢な言動に辟易もしている(秀吉本人も外見は取り繕うものの利休を嫌っている。然し後に切腹させた事を気に病んでいた)。
ラジオドラマ版『花の慶次』では掛川裕彦がcvを担当。