ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

古墳時代の編集履歴

2012-05-09 07:50:35 バージョン

古墳時代

こふんじだい

古代日本において、古墳が多数築かれた時代。

古墳時代(こふんじだい)は、日本列島において古墳、特に前方後円墳の築造が卓越した時代を意味する、考古学上の時期区分である。終末期は飛鳥時代に重なる。


西暦では3世紀後半から7世紀前半に相当する。だいたい卑弥呼が亡くなったころから聖徳太子の時代までである。


弥生時代後期に大型化した墳丘墓は古墳時代の到来とともに巨大化し、日本固有の墓制である前方後円墳となって東北地方南部以南の各地に広がる。5世紀には著しく巨大な古墳が造られるようになり、大山古墳のように全長が500m近くに及ぶものも築かれた。6世紀の末には前方後円墳が造られなくなり、古墳の規模が小型化。大化2年(646年)の薄葬令で古墳の築造が停止される。


朝廷の支配が及ばなかった北海道・北東北地方では、それ以降も墳丘墓の築造が続けられ、これらは末期古墳と呼ばれる。


度重なる内乱や朝鮮半島への出兵を経て、現在の皇室につながる朝廷の支配が確立したのが、この時代である。


関連タグ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました