ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

挂甲武人の編集履歴

2023-03-17 21:32:21 バージョン

挂甲武人

けいこうのぶじん

有名な埴輪のひとつ。

概要

鎧兜に身を包んだ戦士の姿をかたどった埴輪。「」ではなく「」。

埴輪としては初の国宝指定を受け、教科書にも載っているので、大抵の人は埴輪と聞けば「踊る人々」かこいつを思い浮かべる事だろう。

 

ちなみに挂甲とは奈良時代から平安時代にかけて用いられた、短冊形の鉄板を組み合わせて作った鎧。埴輪の作られた古墳時代(飛鳥時代)にも同様のものがあったが、近年ではこちらは札甲と呼ばれて区別される。

 

関連

踊る人々:こちらも有名な埴輪だが、残念ながら国宝・文化財指定は受けていない。

写実的な「武人」に対して「踊る人々」はデフォルメが強い姿をしている(輪投げのマトみたいなアレ)。

 

埴輪馬:共に「おーい!はに丸」のはに丸&ヒンベエのモチーフ。

 

この埴輪がモチーフの面々

杖刀偶磨弓

大魔神 コダイゴン 巨神ゴーグ ゴッドマジンガー 大魔神カノン

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました