「これは埴輪兵士が作られてから初めての緊急事態だわ! 早くみんなに知らせないと!」
「生身の人間がこんなに強い生き物だなんて! 夢のような現実だわ!」
概要
種族 | 埴輪 |
---|---|
二つ名 | 埴輪兵長 |
能力 | 忠誠心がそのまま強さになる程度の能力 |
登場作品 | 東方鬼形獣(5面中ボス・5面ボス) |
テーマ曲 | セラミックスの杖刀人 |
杖刀偶磨弓とは東方鬼形獣5面ボスとして初登場したキャラクター。
埴安神袿姫により造られ、畜生界の埴輪達の軍、埴輪兵団の長を務めている。
剣術・弓術・騎馬などに長けており戦闘能力は極めて高く、病気知らずで休息も必要としないため、肉体を持たない動物霊や人間霊に対しては最強であった。
また、動物霊や人間霊の仕事がどんどん効率の良い埴輪に置き換えられてしまうことも予測されているようだ。……おや?
余談だが、自機を魂魄妖夢にして挑むと弱体化してしまう。具体的に言うと、引き連れている砲塔役の埴輪軍団諸毎一刀両断にされてしまう。陶器故に物理攻撃を受けると割れてしまうので弱いということだろうか。
スペルカード
東方鬼形獣
埴輪「弓兵埴輪」:easy・normal
埴輪「熟練弓兵埴輪」:hard・lunatic
埴輪「剣士埴輪」:easy・normal
埴輪「熟練剣士埴輪」:hard・lunatic
埴輪「騎馬兵埴輪」:easy・normal
埴輪「熟練騎馬兵埴輪」:hard・lunatic
埴輪「がらんどうの無尽兵団」:easy・normal
埴輪「不敗の無尽兵団」:hard・lunatic
容姿
古代日本の鎧の一形態であり、小さな鉄板(小礼)を紐で綴じあわせて作られた「挂甲」を身に纏い、両腕に籠手を装着し、「踊る埴輪」の形をした「杖刀」(仕込刀)を携えている。
ドロワーズを履いており、これは元ネタとなった埴輪(後述)の「佩楯」を模したものだと思われる。
また、首もとにも踊る埴輪の形をした小さな装飾品が確認できる。
能力
忠誠心がそのまま強さになる程度の能力
※画像はイメージです。
公式ではあまり語られていない為、謎の多い能力の1つだが、そのままの意味だと受け取っても良いだろう。
この能力から、『忠誠心』を作品のテーマやネタにする二次創作も描かれる。
元ネタ
モデルは「挂甲の武人」の名で知られる国宝「埴輪武装男子立像」と見られる。
この武人埴輪は群馬県太田市飯塚町で出土したもので、古墳時代後期の6世紀に製作されたものとされる。
テーマ曲に「セラミックスの杖刀人」とあるが、この「杖刀人」(じょうとうじん、はせつかべ、たちわき)は古代における武官の役職名と見られ、武人埴輪が出土した太田市より南の、埼玉県行田市にある稲荷山古墳から出土した鉄剣の銘文に杖刀人と見える。乎獲居臣(をわけのしん)の一族が代々この杖刀人の長として天皇に仕え、乎獲居臣は獲加多支鹵大王(わかたけるのおおきみ)に仕えていたとされる。
なお「磨弓」の名前について、神主本人が「おーい!はに丸」が好きであったとコメントしていることから、はに丸の声を担当した田中真弓から取られたものとする説や、諏訪大社や物部氏に関する研究を行った古代史研究者であり、霊長園のモデルとなった大仙陵古墳と関連のある住吉大社の名誉宮司であった真弓常忠から取られたものとする説がある。
二次創作
カップリング
磨弓を造った、いわば生みの親である埴安神袿姫とのカップリングが多い。
埴輪ネタ
埴輪ということから、黒白目や反転目、身体が割れ・砕けたイラストが存在する。
どう森ネタ
埴輪繋がりでどうぶつの森シリーズをネタにしたイラストも。(どうぶつの森シリーズには埴輪をモチーフにした「ハニワくん」というキャラや、ウサギと埴輪を合わせたようなやよいという住民が登場する)
東方キャラの日
二次創作設定イベントタグ「東方キャラの日」では、埴輪の語呂合わせで「8月2日は磨弓の日」「8月20日は磨弓の日」「8月28日は磨弓の日」の各タグが提案されている。また「埴輪の日」タグを付した作品も見られる。
(2024年7月現在)
一覧記事「磨弓の日」も参照。
その他
手に持っている武器はR-18系では大人のおもちゃ扱いされることもある。
関連イラスト
関連タグ
はに丸:ZUN氏は彼女のテーマ曲であるセラミックスの杖刀人を作曲している時「おーい!はに丸」のOPが流れていたと明記されている
田中真弓:上記のはに丸の中の人。彼女の「磨弓」という名前は田中『真弓』にかけてではないかという説も出ている
東方キャラの日
磨弓の日(一覧記事) 8月2日は磨弓の日 8月20日は磨弓の日 8月28日は磨弓の日