効果
覇炎竜ボルシャック・ライダー |
OR 火文明 コスト7 |
クリーチャー:アーマード・ドラゴン 9000 |
スピードアタッカー |
W・ブレイカー |
自分のファイアー・バードすべてに「セイバー:ドラゴン」を与える。(自分のドラゴンが破壊される時、「セイバー:ドラゴン」を持つクリーチャーを1体、かわりに破壊してもよい。) |
このクリーチャーの各ブレイクの前に、アーマード・メクレイド5する。(アーマード・メクレイド5:自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コスト5以下のアーマードを1枚、コストを支払わずに使ってもよい。残りを好きな順序で山札の上に置く) |
概要
『アビス・レボリューション 第1弾 双竜戦記』にて登場するボルシャック。
新効果のメクレイド能力を搭載しており、コスト5以下となっているが有用なカードは存在し、更に収録パックには特定の種族を持つ呪文付きツインパクトの登場も決定しており、火文明は『アーマード・アーツ』である事が公開されている。
現在判明しているメクレイド効果持ちには、ファイン・撃・ピヨッチ/「暴竜爵は不滅なり!」の様に、更なるメクレイド効果を誘発させるカードも存在し、上手く回ればメクレイドの連発も無理なく狙える。
『アーマード』ならクリーチャー以外も適用され、呪文は当然タマシード等も使え、ブレイク前なので通常は2回、ボルシャック・フォース・ドラゴン等パワード・ブレイカー付与とコンボさせれば、より多くメクレイド効果を使う事が可能。
ボルシャック・バラフィオルとは、あちらのコスト6以下の踏み倒し範囲と重なる為、バトル中にファイアー・バードの展開が可能。
今後明らかになるカード次第で、見た目以上のスペックを発揮すると言える。
そしてファイアー・バードにセイバー効果を付与する効果。
対象はドラゴン全般なのはありがたく、コスト6だが『ルピア』を呼び出せるボルシャック・NEXと相性が良い。
よりメクレイドに特化させるなら、登場時にサーチが可能なボルシャック・バディ・ドラゴン、場のファイアー・バードの数でパンプアップ&強制バトルが可能なボルシャック・アークゼオスとの噛み合わせが強い。
更に最近は新種族のアーマード・ファイアー・バードも登場しており、ファイアー・バードとアーマードを併せ持つ。
コスト2のアシスター・コッピなら序盤から『アーマード』の使用コストをターン1回軽減する為、更なる展開に繋げられ、クック・轟・ブルッチなら大幅なコスト軽減が狙える。
欠点を挙げるなら、既存の『アーマード』との噛み合わせが少し悪い点だろう。
上記のボルシャック・NEXを筆頭に、主要なアーマード・ドラゴンはコスト6以上が多い。
また、このカードのメクレイド効果はシールドのブレイク前に発動する為、ブロックされると不発に終わる。
強襲竜ボルシャック・レイダー/レイド・エントリーと比較すると、あちらはアーマード・メクレイド8による展開能力の優秀さに加え、同名カードをメクレイドで引き当てるだけで連続攻撃が可能。
一方、ボルシャック・ライダーはファイアー・バードとの連携が強く、序盤から展開したファイアー・バードが守りをより強固にし、扱いにくい印象も少なくはないが、メクレイドの対象外となるカードと相性が全て悪い訳でもない。
レイダーからの展開は問題なく行える為、枚数の調整次第で共存は可能。
単独では無限攻撃もパンプアップも無い為、セイバー効果とメクレイド効果を活用したゴリ押しがこのカードの役割である。
ボルシャック中心のデッキでも良いが、上記の相性の良いアーマードである程度固めれば、割りと自由度の高いドラゴンデッキが完成するかもしれない。
背景ストーリー
ジャシンに敗北した暴竜爵が復活した姿。
ボルシャック・カイザーは仲間の存在を力とするも、その仲間を狙われて敗北してしまった為、現在の火文明では仲間を顧みず力に固執するようになり、その結果圧倒的な強さを獲得。
復活したカイザーは更なる力を得る為レイダーとの連携の他、ボルシャックの力が封じられた秘宝の入手や必殺技の修得等、周囲からはどこまで強くなるのか驚かれる程、対ジャシンに向けての修練を続けている。
余談
このカードが公開された生放送で、スクランブル・チェンジの殿堂解除も発表されており、高速化した環境でのこのカードとのコンボを想定しているのでは?と言った声が挙がっていた。
イラストは、轟炎の竜皇ボルシャック・カイザーが強襲竜ボルシャック・レイダーに騎乗した姿。