概要
面積1,232.02km²で、全国でも有数の広域都市。2022年現在の人口は約33万人で、福島県で最大。
1964年新産業都市の指定を機に1966年磐城市、内郷市、常磐市、平市、勿来市の5市と四倉町、遠野町、小川町、久之浜町の4町および好間村、三和村、田人村、川前村、大久村の5村が合体して誕生した。
県の海沿い(浜通り)地方のもっとも南にある市で茨城県と接する。
小名浜港にはアクアマリンやららミュウといった観光施設もある。
1999年中核市に移行。2011年、東北地方太平洋沖地震で大きな被害を受けた。
関連項目
外部リンク
いわき市非公式のプロジェクト
いわき七浜イケメンプロジェクト:『「若い人達にいわきの海産物をもっと食べてもらいたい!」』という思いから、いわき七浜を擬人化したイケメンキャラクターを通じて魚食関連の情報を中心に主にSNSで発信しているプロジェクト。