ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

浜通り

はまどおり

東北地方の福島県を、東西で3つに分けたうちの東側の太平洋沿岸地域。
目次 [非表示]

概要

福島県太平洋沿岸地域。


福島県庁によるエリア区分では、北の相双と南のいわきに大別されている。

いわきはいわき市のみを指す。

相双は北側の相馬地域(2市1町1村)と南の双葉地域(6町2村)に分けることが出来る。


東京電力福島第一原子力発電所、福島第二原子力発電所、広野火力発電所が林立する(福島県は東北電力の事業区域である)。


市町村一覧

名称解説
いわき市
  • 東北地方で2番目に人口の多い都市で、福島県で一番面積と人口が多い
-
  • 1966年(昭和41年)に5市4町5村の計14自治体の合併により誕生
  • かつては常磐炭鉱による石炭産業が盛んな地域だった
  • 現在はスパリゾートハワイアンズを始めとする観光産業や工業産業共に盛んである
相馬市
  • 1954年(昭和29年)に1町7村の合併により誕生した浜通りで一番古い市
  • 相双の相馬地域に位置する
  • 相馬中村藩の中村城が置かれた土地である
  • 南相馬市と共に相馬野馬追で有名で、総大将はこの地から出発する
南相馬市
  • 2006年(平成18年)に1市2町の計3自治体の合併により誕生した浜通りで一番新しい市
  • 相双の相馬地域に位置する
  • 相馬市と共に相馬野馬追で有名で、祭場地はこの地に存在する

名称解説
新地町
  • 1954年(昭和29年)に3村が合併して誕生した新地村が1971年(昭和46年)に町制施行で町になる
  • 相双の相馬地域に位置する
  • いちじくやニラ、海産物などが特産で、「鹿狼山」と呼ばれる地酒のブランドがある
浪江町
  • 1956年(昭和31年)に3村と旧浪江町(旧旧浪江町と2村が合併して誕生)が合併して誕生
    • 一部地域は1958年(昭和33年)と1960年(昭和35年)にそれぞれ双葉町に編入している
-
  • 相双の双葉地域に位置する
  • 「大堀相馬焼」や「浪江焼きそば」が有名
  • 水素の製造拠点がある
双葉町
  • 1951年(昭和26年)に1町1村が合併して誕生
    • 当初は標葉町(しねはまち)としていたが、1956年(昭和31年)に現在の名称に改名された
    • 1958年(昭和33年)と1960年(昭和35年)に浪江町の一部が編入している
-
  • 相双の双葉地域に位置する
  • 「双葉ダルマ」が有名
大熊町
  • 1954年(昭和29年)に2村が合併して誕生
  • 相双の双葉地域に位置する
  • 梨、洋梨、キウイフルーツが特産
  • 梨とキウイフルーツを使って作られるワインの「梨香」とキウイフルーツを使って作られるワインの「翠のしずく」がある
富岡町
  • 1955年(昭和30年)に2町が合併して誕生
    • 合併元の一つが双葉町だが、現在存在する双葉町とは別の町である
-
  • 相双の双葉地域に位置する
  • 夜ノ森公園の桜並木が有名
楢葉町
  • 1956年(昭和31年)に2村が合併して誕生
  • 相双の双葉地域に位置する
  • スポーツトレーニング施設のJヴィレッジがある
  • 郷土料理にマミーすいとんがある
広野町
  • 1889年(明治22年)に6村が合併して誕生し、1940年(昭和15年)に町制施行で町になる
  • 相双の双葉地域に位置する
  • スポーツトレーニング施設のJヴィレッジがある
  • バナナの「綺麗」や農薬や化学肥料を抑えてアヒルで害虫駆除を行って作られたコシヒカリ「ひろの米」が特産

名称解説
飯舘村
  • 1956年(昭和31年)に2村の合併で誕生
  • 相双の相馬地域に位置する
  • 「いいたて みかげ石」と呼ばれる石材や「飯舘牛」と呼ばれる和牛のブランドがある
川内村
  • 1889年(明治22年)に2村の合併で誕生
  • 相双の双葉地域に位置する
  • モリアオガエルの生息地「平伏沼」が有名
葛尾村
  • 1889年(明治22年)に4村の合併で誕生
  • 相双の双葉地域に位置する
  • 「メルティーシープ」と呼ばれる羊肉のブランドがある

交通

浜通りの交通の主要ルートは主に2つ

1つは仙台方面から関東に接続するルートで、もう1つは中通りと接続するルートである


仙台方面から関東方面に接続するルート

常磐線常磐自動車道国道6号が該当


関東から宮城に接続する重要な路線

中通りを通過する東北新幹線東北本線東北自動車道国道4号はスタートとゴールが共通するため、比較対象とされやすい

比較的に中通りを通過するルートの方が車線数が多かったり、新幹線があったりと交通が豊かな傾向にある。

一方、浜通りを通過するルートの利点は、雪の影響を受けにくい点にある。

浜通りの気候は夏は涼しく、冬は温暖で雪が少ない傾向で、雪が積もることの多い中通りより浜通り経由の方が安全に早く到着できる場合もある(ただし、2022年現在、福島第一原子力発電所の近くは2輪車の通行に制限があるため、2輪車で仙台方面に行く場合は、中通り経由のルートがお勧めである)。


また、浜通りルートは中通りルートのバイパスの役割も持ち、2022年3月16日に発生した福島県沖地震で一部不通になった東北新幹線のカバーとして常磐線が利用されている。


中通りと接続するルート

磐越東線磐越自動車道東北中央自動車道が該当


浜通りと中通りを接続するルートで、山越ルートとなる

いわき側は、磐越東線磐越自動車道国道49号と選択肢も多く、道も比較的広い

一方相双側は、鉄道は無く(かつて存在した川俣線が浜通りに接続する計画が持ち上がったことがあったが、頓挫)、国道や県道は急カーブや幅員狭小だったりする道路が多かったが、2019年(令和元年)までには東北中央自動車道の相馬ICから霊山ICまでが開通したことで、大幅に相双側から中通りへの移動時間の短縮や利便性が向上し、2021年(令和3年)には霊山ICから伊達桑折ICが開通したことで、国道4号の接続したことで、より利便性が向上している。


大きな出来事

常磐線急行「北上」脱線事故

1957年(昭和32年)5月17日に発生した脱線転覆事故

常磐線の大野駅から長塚駅(現在の双葉駅)の間で、C6219牽引の特急北上が脱線転覆し、3名死亡43名重軽症の大惨事となった。

事故原因は常磐線の陸橋をくぐろうとしたトラックの荷台が橋桁にぶつかった影響で、軌道が歪んだことが原因であった。


東日本大震災・福島第一原子力発電所事故

2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災は、東北に大きな爪痕を残したが、浜通りも例外ではなかった。

浜通りでは、海岸沿いの自治体が多く、多くの自治体が津波被害を受け、さらに原発事故の影響を大きく受けた。


福島第一原子力発電所事故の後、中央部の双葉郡を中心とする地域は放射能汚染で立ち入り制限地域となり、浜通りは南部のいわき市と北部の相馬地方(相馬市南相馬市など)に分断されている。


詳しくは、下記の項目を参照。


東日本大震災と原発事故の影響

前述の通り、2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災は、大きな被害を発生させ、特に津波被害は酷かった。


浜通りの場合は、その被害だけでも悲惨であったが、それに加えて福島第一原子力発電所で原子力事故が発生。

一部地域は避難を余儀なくされた地域もあり、後に時間経過や除染作業もあり、多くの地域で避難指示が解除されたものの、2022年現在も未だに避難指示が解除できない地域もある。

また、長年避難した住人の多くは、新たな環境に生活環境が完全に移ってしまい、避難指示が解除されたとしても帰らないと答える人も多い。


交通への影響も大きく、被災した常磐線の完全復旧は、震災から9年が経った2020年(令和2年)3月14日までかかった。


関連動画


関連タグ

会津 中通り

常磐線 磐越東線 常磐自動車道

いわき 小名浜 マジカル福島 ハワイアンズ

関連記事

親記事

福島県 ふくしまけん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3825

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました