概要
かつて福島県福島市の松川駅から同県川俣町の岩代川俣駅までを結んでいた日本国有鉄道の鉄道路線。
織物の産地であった川俣地域への輸送手段の確保のため東北本線から分岐する形で建設され、1926年に開業した。
この路線には延伸計画があり、全通すれば松川駅から岩代川俣駅を通り同県沿岸部にある常磐線の浪江駅までを結ぶはずであった。しかし結局計画は実現せず、さらに松川駅ではなく福島駅がこの地域の主要駅になったことで、いわゆる盲腸線であった同線は戦前から福島~岩代川俣~浪江を結んでいたバスやトラックとの競合にさらされていた。
こうした事情もあって太平洋戦争中にはその影響を大きく受けた。
旅客列車用に1934年から導入されていたガソリンカーは戦時下の燃料規制に伴い1941年に運行を停止、導入と同時期に開業していた一部の途中駅も営業を停止した。
1943年には「不要不急線」として全線が休止扱いとなり、線路が撤去されて運行自体が不可能となった(取り外された線路は釜石線に転用された)。
戦後、1946年に再度線路が敷設され運転を再開したものの、上述の事情も相まって経営は思わしくなく、結局赤字83線に指定される形で1972年に全線が廃止された。
駅一覧
数字は全て起点からの営業キロである。
松川(0.0km) - 岩代飯野(6.3km) - ※岩代大久保(7.2km) - 岩代川俣(12.2km)
※1934年設置、1941年営業停止。そのまま戦後も復活せず。
その後
廃線跡は松川から岩代飯野駅までが未整備である一方、そこから終点の岩代川俣駅までは道路として整備されている。
また、松川駅には川俣線が運航していた当時のホームが改札口付近にそのまま残されているほか、岩代飯野駅はバスターミナルが、岩代川俣駅は資料館が駅跡に存在している。
なお、同線廃止に伴い各駅に蒸気機関車が保存されることとなり、使用されたものと同じC12形が1両ずつ保存された。当時は蒸気機関車が全廃される前だったため、整備を受けたうえで保存場所まで自走してきたとのこと。
ちなみに2両の保存機のうち岩代川俣駅跡に保存された1両は、のちに栃木県の行政組合に譲渡され、これを真岡鐵道が借り受けた。
…もうお分かりであろう。この経緯で動態復活を果たしたこの機関車こそ、真岡鉄道で運転されるSLもおか号に使用されている「C12形66号機」である。