ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

C12

0

しーじゅうに

主に国鉄C12形蒸気機関車のことを指す略称。本項でもそれについて記述する。

C12は型番であり、以下のものが該当する。

  • 国鉄C12形蒸気機関車
  • パガーニ・ゾンダC12

概要

 国鉄C12形蒸気機関車( こくてつC12がたじょうききかんしゃ )は、日本国有鉄道( 国鉄 )の前身である鉄道省が製造した過熱式のタンク式蒸気機関車である。

 この機関車には特に決まった愛称は無く、シージュウニと形式どおりに呼ばれる事が多い。

誕生までの経緯

 昭和時代に入り主要幹線の整備が一通り終わると、残された大きな需要の見込めないあるいは経費と閑散支線の建設が進められた。ところが、第一次世界大戦終了後の好景気が終わり不景気が始まり、のちに世界恐慌が発生したため、建設費を安く抑えるため簡易線( 国有鉄道建設規程においては路線の区分は甲線、乙線、丙線とされ、丙線の簡易なものを指す )が数多く建設された。

 このような路線には旧式となった輸入機関車があてられていたが、重量と性能の問題及び部品調達の困難性、また当時の技術ではガソリンカーでは馬力不足などの理由により、軸重が軽く運転コストが比較的低い小型機関車が要求された。

 そこで鉄道省はC10およびC11を作成したが、弱い路盤を補うためさらに軸重が軽いものを求め本形式が製造されることになった。さらに本形式から航続距離が稼げるテンダー式のC56形が派生した。

私鉄向けC12形

 鉄道省向けばかりでなく、私鉄向けに製造された本形式も存在する。使用した路線としては大井川鉄道定山渓鉄道があり、特に有名なものはお召し列車牽引の島原鉄道のものが存在する。また、南薩鉄道(のちの鹿児島交通)の自社発注機にはC11の4次型と同じかまぼこドームを装備していた車両もいた。他にも同和鉱業片上鉄道土佐電気鉄道(廃線となった安芸線用)、日本炭鉱遠賀鉱業所(日本炭鉱高松鉱業所)でも自社発注機を所有していた。また、雄別炭礦鉄道、雄別炭礦鉄道尺別鉄道、同和鉱業片上鉄道は他社で不要になった自社発注機を購入して増備したり、日本炭鉱は国鉄払い下げ機(他社払い下げを経たが)を購入して増備した。

 中には戦時買収により国鉄籍に編入されたものも存在しており、例えば小倉鉄道や、相模鉄道などがあてはまる。これらは製造時に鉄道省より割譲されたものはそのままのナンバーで、私鉄発注車で国鉄と仕様が違わない車は最終製造車の追番とされた)。

外地に渡ったC12形

 C12形はC56形とともにその性質を買われ日中戦争および第二次世界大戦において軍部の徴発を受けることになった。

中国

 昭和13年から昭和14年にかけて60両が1000mm軌間に改造され、日本が占領していた中国華北地域で鉄道を運営していた華北交通へと送られている。

 これらの車両中華人民共和国成立後はプレ51形、その後PL51形と改称され使用され、そのうち一部は後にベトナムに送られ、PL131型として使用され、2000年代初頭まで稼働していたそうで、現在は保管されているようである。

 また中国南東部の海南島の工場用のC12形が2両存在するも戦後の消息は不明である。

ジャワ

 昭和18年には2両が供出され、1067mm軌間のままジャワに送られている。中国大陸へは陸軍から徴発されたが、ジャワ向けは海軍から徴発された。

戦後はC32形としてインドネシア国鉄に編入、1970年代まで使用された。

樺太

 樺太へは樺太庁鉄道向けに1両が製造され、白浦機関区知取支区に配属後、敷香機関区に転属。入替用として使われていたらしい。その後内地に編入され3両増備、建設中であった恵須取鉄道【樺太西線を北に延伸、樺太最大の人口を擁する恵須取町(樺太庁所在地の豊原市より人口が多く市制施行予定だったが終戦で実現せず)へ延伸工事中で終戦時未成線】用に増備されたらしいが、実情は不明であった。そのほか工場用に2両。これらはソ連による接収後、所在不明となっている。

台湾

 台湾において鉄道を運営していた台湾総督府鉄道向けに7両製造された。

 外観は、製造時から内地向けC12には無いC56のようなデフレクター( 除煙板 )が標準装備とされており、内地向けとは印象が異なっている。戦後は台湾鉄路管理局に引き継がれCK120形と名乗り、前面にカウキャッチャーが追加、ライトが独自仕様のヒサシ付きシールドビーム化され、1970年代後半まで活躍した。

国鉄からの払い下げ

C11同様、使い勝手の良さから国鉄から私鉄または専用線を持つ事業者への払い下げはわずか5両のみである。

1944年に払い下げ。相鉄で使用後、茨城交通湊線(→ひたちなか海浜鉄道)、雄別炭礦鉄道、雄別炭礦尺別鉄道を経て1970年廃車。

  • 97号機→三井鉱山三池港務所

1944年に払い下げ。日本炭鉱高松鉱業所(福岡県水巻町・芦屋町に所在)で途中から「C1203」に改番されたのち1965年廃車。なお日本炭鉱は自社発注の同型機を2両保有しており、同機は追加増備の形であった。

  • 98号機→徳山曹達(現・トクヤマ)新南陽工場

1944年払い下げ。廃車年不明。

  • 96号機→雄別炭礦尺別鉄道

1960年払い下げ。相鉄、茨城交通、雄別炭礦鉄道を経由してやって来た56号機や土佐電気鉄道の自社発注機(C12 001号機。雄別炭礦鉄道を経て入線)と共に活躍。1970年廃車。

  • 14号機→明治礦業庶路鉱業所

1962年払い下げ、廃車年不明。

保存機

  • 国内における蒸気機関車としての動態保存機としては真岡鐵道に66号機が存在するのみである。牽引する客車が自動ドアの50系であるため、動作動力源としてMR管の引き通しが追設されている(国鉄時代も電車を牽引した吾妻線などでなされた改造である)。
  • 台湾にはCK124号機(旧台湾総督府鉄道C12 4)が動態保存機として活躍しており、CK124号機は現役時代同様デフレクターを装備しているほか、白・赤・黄色の色彩帯を使用した独自の派手目な装飾塗装、長距離運転用に貨車を改造した炭水車がほぼ常時増結状態という魔改造状態で運用されているのが特徴である。
  • 大井川鐵道に164号機(所有者は運輸省を主管とする財団法人である日本ナショナルトラスト)が保存されている。動態保存機であったが、2005年から義務化されたATSの設置費用が捻出できず、同年4月23日をもって運用を終了。募金により資金調達を試みるも失敗し、その後の検査でボイラーの不具合も判明した。2011年10月7日以降は、静態保存機として新金谷駅転車台で展示されている。
  • 静態保存機の中でも、若桜鉄道若桜駅に現在置かれているC12 167および明知鉄道明智駅に置かれるC12 244に関しては圧縮空気を用い動作させることができ、動態保存を目指して活動している。
  • このほか、全国各地に静態保存機が存在する。その中には、島原鉄道の自社発注機と南薩鉄道の自社発注機も含まれる。

関連タグ

鉄道 国鉄 鉄道省 蒸気機関車

C56

タロウ:アニメ『超特急ヒカリアン』に登場するゲストキャラクター(機関車)。こちらもC12がモデルとなっている。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

C12
0
編集履歴
C12
0
編集履歴