2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

転車台とは、蒸気機関車など運転方向が決まっている車両の向きを変える為の設備である。
ターンテーブルとも。
同様の設備は、鉄道以外では乗用車の立体駐車場バスの折り返し場でも使われる。

概要

鉄道に蒸気機関車なる乗り物が登場すると、ある問題が生じた。
これまで鉄道の動力に使われていたの場合は、終点までたどり着いたら牽引棒を外して車両の後ろまでパカパカ歩かせて繋げば、そちらを前にしてまた走らせることができる。

ところが、蒸気機関車の場合はどうしても「前後」が決まっているうえ、馬のように線路以外を走らせる訳にもいかなかった。
蒸気機関車の「前後」というのは、列車の加減速を決める機関士と、機関士の指示でボイラーの状態を管理する火夫(機関助士)の双方が列車が走る方向とボイラーの状態の両方を監視しなければならなかったためで、(黎明期には色々な機関車があったものの)蒸気機関車は自ずと
前側から「ボイラー・乗務員室・炭庫(テンダ車)」というレイアウトに決まってしまった。

このため、線路の終点には機関車の向きをひっくり返す転車台の存在が不可欠となった。
同様に、動力が車両の前に搭載されている軽便鉄道のガソリンカーでも同じように転車台が必要であった。

多くの場合、路線の始点、終点のほか車両基地にある場合が多かったが、車両基地は極力ある路線の末端に設けられていた。

関連記事

親記事

車両基地 しゃりょうきち

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 10275

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました