概要
和名 | ムクゲコノハ |
---|---|
学名 | Thyas juno |
分類 | 鱗翅目 ヤガ上科 ヤガ科 シタバガ亜科 クチバ族 ムクゲコノハ属 |
開翅長 | 8.5~9.1cm |
分布域 | 日本(北海道~南西諸島)、台湾、中国大陸、朝鮮半島、ロシア沿海州、インド、ネパール、東南アジア |
幼虫の食草 | ブナ科(クヌギ・コナラ・栗・シリブカガシ)、クルミ科(オニグルミ・サワグルミ・カシグルミ) |
越冬態 | 不明(卵?) |
成虫の発生期 | 4~12月/年一化性? |
大型で後翅が美しいヤガ科の一群、シタバガの一種。
名前の由来は、オスの翅の縁にある長い毛と木の葉に似た前翅の色彩から。
前翅は枯葉に擬態した地味な色彩だが、後翅は黒色に薄紫色のジグザグ模様があり、後翅後端は鮮やかな黄色~薄紅色をしている。
成虫は雑木林でよく見られ、夜間に樹液や果実の汁を吸う。
幼虫はクルミやクヌギなどの広葉樹の葉を食べる。
リンゴ、梨、ミカンなどの果実にもよく飛来する為、農家からは害虫として扱われる。