ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

バーチャルシンガーの編集履歴

2023-06-02 06:53:21 バージョン

バーチャルシンガー

ばーちゃるしんがー

初音ミクに代表されるクリプトン社の「バーチャルシンガーソフトウェアのキャラクター」、もしくは歌唱活動を主体とする「バーチャルYouTuberの俗称」。本記事ではこの2つを解説する。

クリプトン社のバーチャルシンガー

クリプトン社のピアプロキャラクターズ初音ミク鏡音リン鏡音レン巡音ルカMEIKOKAITO)の公式分類名。


初出は2007年に公開された初音ミクの公式サイトと思われる。

また、2015年にピアプロポータルサイトがリニューアルされた際に「バーチャル・シンガーソフトウェア」とも呼称されている。


ミクを含むピアプロキャラクターズのIP(知財)権はクリプトン社が全有しているが、VOCALOIDエンジンに関してはヤマハ側のIPであるため、クリプトン公式の分類名であるこちらの名称で呼ぶのが望ましい。

そもそも、現在のミクはVOCALOIDではないエンジンを搭載した歌唱ソフトウェアも発売されているため、キャラクターIPに対してボカロと呼ぶのは正確ではない


プロジェクトセカイの功績と軋轢

ミク関連のメディアミックスでピアプロキャラクターズ6名をバーチャル・シンガーと呼ぶのが当然になっているが、既にVOCALOID呼びが浸透しきっていた為かこの時点ではクリプトン公式の企画以外はほぼ使用していなかった、と言うより呼称が知られていなかった


後にクリプトンも関わる大ヒットゲーム「プロジェクトセカイ」において、バーチャル・シンガー呼びが採用されたことによって事態が一変。若年層を中心に「バーチャル・シンガー」呼びが急速に浸透し、「バチャシン」という略称も誕生した。


だが、ボカロ呼びが界隈の通例となっていた為かバーチャルシンガーと呼ばれる事を快く思わない古参リスナーも散見される。それどころかプロセカ独自の設定と勘違いしている者も少なくない(この記事がまさにそうであった)。


既に述べた通りクリプトン公式の呼び方なので、勘違いしているファンがいたらそっと教えてあげてほしい。


バーチャルYouTuber

オリジナル曲、カバー動画(歌ってみた)、歌枠配信等をメインに活動しているバーチャルYouTuberのこと。

VTuberで最初にバーチャルシンガーと名乗った人物は「(自称)世界初のバーチャルシンガー」と唱っていた「YuNi」とされる。

YuNiがデビューした2018年は「道明寺ここあ(初代)」、「AZKi」、「花鋏キョウ」「花譜」、「MaiR(デビュー当時は星乃めあ)」、「ヒメヒナ」、「Marpril」、「KMNZ」ら音楽活動に特化したVTuberが次々とデビューした年でもあった。

ちなみに「星街すいせい」もこの年にデビューしたが、デビュー当時は無名だったが翌2019年にイノナカミュージックを経てホロライブ(共にカバーが運営)に移籍するとホロライブの急成長の波に乗り一気にスターダムへと押し上がっていった。


VSingerに特化した事務所としては「神椿スタジオ」「SINSEKAI STUDIO」(共にTHINKRが運営)、「RIOT MUSIC」、「ライブユニオン」等がある。


ちなみにVTuber界で「歌ってみた」を一番初めに投稿したのは、親分こと「キズナアイ」氏。

その次に投稿したのは、高い歌唱力を持った「富士葵」、そして「ときのそら」。

富士葵は、歌ってみたをメインにVTuber活動を行った初のバーチャルYouTuberといえる。



関連動画


関連タグ

ピアプロキャラクターズ 初音ミク


バーチャルYouTuber 歌ってみた 歌い手

バーチャルYouTuberのグループタグ一覧

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました