中国の『三国志』魏書「烏丸・鮮卑・東夷伝」倭人条(『魏志』倭人伝)によれば、古代日本では卑弥呼とよばれる女王が、「鬼道」を司るという宗教的権威で国内を治めていたとされる。
この国家を「邪馬台国」と称する。邪馬台国は現在の一つの国家というより城塞都市であり、その都を中心にした国家連合であったらしい。
しかし、対立国・狗奴国との戦が続く中で卑弥呼が亡くなり、男の王が続くも国は乱れ、新たな女王・壱与(台与)が就いたという。
ただしこれを歴史として見た時、あくまで外国の文献の記事に依存しており、他にクロス・チェックできる史料もないため、実態とのズレがどの程度あるのか不明である。
現在は日本国内における実在視する考えは常識化しているが、最大の論点は「邪馬台国がどこか?」である。
この邪馬台国の位置に関する論争は江戸時代から続いており、有力候補は近畿説と九州説の二つ。他にも四国説・中国地方説・沖縄説・朝鮮半島説など。また、九州から近畿に東遷したとする説もある。