ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

自動ブレーキの編集履歴

2012-06-15 13:42:19 バージョン

自動ブレーキ

じどうぶれーき

主に鉄道車両用の自動空気ブレーキを指す。電源が不要で列車分離などの事故の際に自動的にブレーキが働く仕組みとなっているため広く使われ、またブレーキ装置の制御構造の基本となった。

概要

主に鉄道車両用の自動空気ブレーキを指す。各車両に備え付けられた制御弁と空気溜めにより、編成を貫通する形で繋がれた空気から圧縮空気の供給とブレーキ制御が行われ、空気管の空気を抜くことによりブレーキがかかる仕組みとなっているため列車分離や配管外れなどの重大な事故や故障が起きると自動的にブレーキがかかる安全性から、鉄道用ブレーキとして広く使われた。現在でも貨物列車のブレーキや客車や電気車、内燃車の主系統又は予備・被牽引用系統、また採用していなくとも新しく採用しているブレーキ装置の制御構造の基本(特に非常ブレーキ)として用いられている。


pixiv内ではネタイラストが多い。

仕組み

各車両には圧力差で動作する制御弁と空気溜め、編成を貫通する形で設置された空気管が装備されており、その空気管には規定圧の圧縮空気(国内では大抵5kgf/㎤(≒490kPa))が込められ、空気溜めに蓄圧されている。運転台のブレーキ弁を操作して空気を抜くと圧力差で制御弁が動作し、空気溜めからブレーキシリンダーへと圧縮空気を送り込みブレーキがかかる。ブレーキを解除する際はブレーキ弁を操作して空気管内に圧縮空気を送り込むと制御弁がブレーキシリンダーの圧縮空気を抜いてブレーキを解除し、それと同時に空気溜めへの再蓄圧を行う。非常ブレーキの再はブレーキ弁や車掌弁の操作で空気管内の空気を一気に抜く。すると空気溜めからブレーキシリンダーへ一気に圧縮空気が送られる。空気管内の圧力は大気圧まで下がっているため、制御弁はブレーキ保ちやブレーキ緩めの動作はできず兎にも角にもブレーキをかける動作しかできないため、ブレーキが一番強い力でかかる。列車分離や配管外れでも非常ブレーキ操作時と同じ現象が起こるため事故や故障による被害を最小限に食いとどめることができる。

ただし、非常ブレーキをかけた後再び圧縮空気を込める際は各車両の空気溜めと配管に空気を供給して規定圧まで上げなければならないため、ブレーキ緩解まで時間がかかり空気溜め内の空気圧が規定より低いと次にブレーキをかける際にブレーキの効きが悪くなったりブレーキが利かないなど危険なため、規定圧まで上がらないと発車や力行が出来ない様になっていたり、また自動列車停止装置などの保安装置も自動ブレーキ採用車では非常ブレーキではなく常用最大ブレーキをかけるようにしてあったり、自動緩解しないなど他の装置にも工夫が施してあることが多い。

また、加減速が多い列車では空気溜めの再蓄圧が間に合わないため空気供給専用に別の管も併設するといった工夫を施してあり、また長大編成になるにつれて応答性が悪くなる欠点を克服するため電磁弁による制御で他の自動ブレーキ車との互換性を保ちつつ応答性をあげる工夫もなされた。


編成内の電源供給が出来、加減速の頻繁な電車では応答性の悪さの克服や電空協調制御によるブレーキに対応するため電磁直通ブレーキに変わられ、更に電気指令式ブレーキへと取って代わられていった。また、気動車でも近年の車両では電気指令式に取って代わられており、客車も電気指令式に取って代わられた。が、電磁直通ブレーキでは自動ブレーキが非常ブレーキ系統として組まれており、電気指令式も非常ブレーキ制御はこの方式が基となっている。また牽引・被牽引用に自動ブレーキを併設している列車もある。ちなみに、貨車では編成内の電源供給が困難なため現在でも多く使われている。

関連タグ

鉄道車両 機関車

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました