書籍版
概要
正式名「種付けおじさんの異世界プレス漫遊記~その者、全種族(勇者と魔王も含む)に種付けし、世界を救った最強無双のハーレム王なり~」
ご存じ異世界ファンタジーものであるが、種付けおじさんを題材にしているのか著者が手掛けたパワハラ聖女以上にエロとコメディーが強調されている(その事もあってか、再びマッパニナッタとタッグを組んだ)。
当然内容も「弱きを助け、強きを挫き、好みの女性はものにする」といったものとなっている。
また、名前の由来も作中で解説、そうとまではいかなくともそれを匂わせるシーンがある。
あらすじ
真面目に生きながらも孤独死した男は女神ニケに「動けるデブバージョンの種付けおじさん」に転生させて欲しいと願い、自らにゲンジと名付けて転生した。
ニケもまた上司の女神にお目付け役としてまんまるなひよこの「ぴのこ」にされてしまいゲンジと行動を共にした。
剣と魔法の大地に立ったゲンジは「自分を慕う多くの優しい人たちに囲まれたい」「子沢山ハーレムを築きたい」という願いを叶えるために。
登場キャラクター一覧
主要キャラクター
- ゲンジ
本作の主人公。
前世では真面目(?)に生きたものの、不摂生が祟って自室で孤独死してしまった。
そういった事情からか「自分を慕う多くの優しい人たちに囲まれたい」「あらゆる種族の女性と子沢山ハーレムを築きたい」という願望を果たす為に「種付けおじさん」に転生をお願いした。
ゲンジとしての外見は文字通り「動けるデブバージョンの種付けおじさん」となっており、オークと同類として扱われた(書籍版では顔つきがやや男前になっている)。
性格は紳士のようで、口を開けば猥談、いろんな意味でストライクゾーンの広い性癖を持った変態。それでいてメンタルも強く、動機も当然「女性を手に入れる」といったものであるが、当人は無理やり種付けしないというポリシーに従っており、作中では愚行や蛮行を決して犯していない。
ニケ(ぴのこ)からは唯一無二にして最強の大剣「天牙」を授かった。
名前の由来は光源氏から(尚、それを聞いたぴのこからは呆れていた)。
- ぴのこ/ニケ
本作のツッコミ役兼正ヒロイン。
れっきとした女神であり、外見も20代前半の美女であったが、上司の女神に面白そうだからという理由でゲンジのお目付け役(?)として女神としての力をほぼ封じられ、外見も丸々と太ったひよこの「ぴのこ」にされてしまった(とはいえ、長い休暇と称して地上を思いきり満喫すると割り切った)。
ゲンジの常軌を逸した性癖に基づく行動に呆れとツッコミを入れている(当然ながら転生前のゲンジの願いにもドン引きしていた)。
ニケの名前の由来はギリシア神話の勝利の女神「ニーケー」であるが、当人は異世界の女神である為、全く関係ないと否定している。
- ユニコーン
ゲンジのスキル「処女厨」で召喚される一角馬。
処女を感知できる一方で、処女以外の女性を即座に刺し殺す凶暴性を持っている。
複数召喚も出来るが、お目当ての女性と被った時は殺し合いに発展する。
ゲンジはこれに跨って移動する事が出来る。
- シンディ
ルーファギルドの受付嬢。二十代半ばと思われる。
ディアンドルの様な衣装を纏っているがスカートの丈は短く、尚且つその服からもハッキリ分かるほどの巨乳であり、全体的に妖艶な雰囲気を漂わせる金髪美女。
強い男が好きであるが、当人が「女性として生まれたのならば最も強い男に抱かれたい」という願望に基づいている通り「ドラゴンの中でも最も最強な黒竜を単身で狩る」のが条件となっている。後述するが黒竜の余りの強さから他の冒険者たちからもその事でよく揶揄われており、流石に当人も赤竜で我慢していた。
書籍版では生まれ故郷である田舎の村で幼馴染と恋人関係(因みに純潔を捧げた)になったものの、緑竜に襲撃された時はその幼馴染に囮にされた事が判明(その時に近くの冒険者に助けられた彼女は、最強の男を求めようと生まれ故郷である田舎の村を飛び出していた)。
- エイシス
ダークエルフの女戦士。
オークに連れ去られた姉妹を取り戻そうと、単身オークの集落に向かっていた(ダークエルフが通常のエルフより個体が少ない上に立場もかなり弱い事からそうせざるをえなかった)。
その最中に遭遇したゲンジを見るやオークと見間違えて口論した(後に誤解と分かって謝罪)。
姉妹も無事に保護された。
その他のキャラクター
- ミモザ、ラティア
ガルーム辺境伯の令嬢とメイド。
馬車での移動中にジャン率いる暴漢達に襲撃されるが、ゲンジの助けにより事なきを得た(尚、護衛の兵士たちは暴漢達に殺害された)。
- ドラゴン
翼の生えた爬虫類上のモンスター。どの種族でも緑色の体で生まれる。
赤色に染まる事で成熟した「赤竜」となり、金札の冒険者5人がかりでようやく倒せる程の強さを持つ。
ごく稀にそこからさらに黒に染まる「黒竜」となる事もあり、そうなった場合の強さは相当なものとなっており、猪系のモンスターを食っている他、聖都の勇者も金札の冒険者を大勢連れても狩る事は出来ず、右目に斬撃を与えるのがやっとであった。
その内の一体である「隻眼の黒竜」も例に漏れず、「天牙」と「送り狼の鎧」を装備しているゲンジであっても真正面で挑んだら勝ち目はないが、あるスキルによる奇策で動きを封じられた所を狩られてしまった。
- オーク
鮮やかな緑色の肌と豚鼻をした豊満なモンスター。普段は集落に暮らしている。
雌オークは力士と例えられるような体系をしているが、筋肉の上に脂肪を纏っている事から大振りの棍棒を容易く振り回すだけの怪力を有している(クイーンと呼ばれる個体はひと際大きい)。
種を残すのに重要な雄の出生率が圧倒的に低く、しかも雌オークの性欲も盛んな事から「マグワイ」も相当なものであり、雄オークでさえも干からびさせてしまった。
その結果、それに辟易した雄オークはたまたまいたダークエルフの少女を癒し目的で連れ去っており、それが「マグワイ」の積極性が落ち込むなどの問題点に直面していた。
後にゲンジがその役目を担ったことで解決、ゲンジは集落の主となった(とはいえ、ゲンジ自身も「勇者」スキルを授かり、尚且つ体系も瘦せ型になってしまったが)。
用語
- 天牙
ニケから授かったゲンジの武器。後述の送り狼の鎧と同じく神話級に分類される。
名前の由来はゲンジの反応からしてかの用具の一種である「TENGA」と思われる。
- 送り狼の鎧
ガルーム家に代々伝わる神話級の鎧。ミモザとラティアを助けた礼として獲得した。
普段は雄々しき咆哮を上げている金色の狼の像であるが、ゲンジの意志に応じて鎧として装着する(また、銅像形態でも自立行動が可能)。
装着時の姿は黄金騎士、兜が胸についている時は所謂胸ライオンを意識しているが、ゲンジの体系のせいか、ぴのこからは「金ピカデブ犬人間」「帰宅を拒否する柴犬」と酷評された。
名前の由来は狼の姿をした妖怪の一種「送り狼」であるが、「意味合い」も解説されている。