ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
浮き砲台の編集履歴2023/09/10 15:53:04 版
編集者:昆布
編集内容:記述を調整

もしかして→浮砲台風の谷のナウシカに登場する空中戦艦

概要

自力航行能力を持たない船台に火砲を載せたもので、その定義は曖昧だが極端な話、火砲を装備したすべての軍艦は水に浮かんでるので浮き砲台だとも言えるが、強力な火砲を備え、自力航行能力を持たないあるいは沿岸での運用を想定した航行能力が限定的な艦艇が浮き砲台と呼ばれることが多い。またはしけやモーターボートに火砲を載せたものなど、軍艦と呼べないような何かが取り合えず浮き砲台に分類されているような例もある。

即席浮き砲台

典型例の一つとしては、はしけ(港内貨物輸送用の台船)や小型の上陸用舟艇の上に中小口径の対空砲を設置したものがある。これは極めて安価に製造できることから第二次世界大戦中に港湾河川の防空に使用された。自力航行ができないとはいえ、タグボートで位置を変えることができるため、陸上に固定された対空陣地と比べて居場所を秘匿しやすく有利であった。特に第二次世界大戦中のソ連ではこのタイプの浮き砲台が濫造されていた。

装甲艦のサブタイプ

19世紀後半には装甲艦が世界各国の海軍で多く建造されたが、その中でも沿岸での対地支援砲撃や港湾への海上侵攻および防衛を目的に大口径砲または大量の小口径砲を積み込んだ大型低速なタイプの艦船が一つの潮流として発展した。これらは自力航行能力を有しているものの、その目的から浮き砲台と称されることがある。フランスのデバステーション級装甲艦などが代表的。ロシアのノヴゴロド級砲艦もこの部類と言える。

廃品利用

通常の軍艦が損傷により航行不能となった後に浮き砲台として利用したり、旧式の軍艦を浮き砲台に転用することもある。

ドイツでは鹵獲したノルウェーの海防戦艦を改装して対空浮き砲台として各地の港に配備していた。

ソ連では新兵向けの海上研修施設が対空浮き砲台に改造されたりもしている。

損傷後浮き砲台になった例

関連記事

親記事

浮き砲台の編集履歴2023/09/10 15:53:04 版
編集者:昆布
編集内容:記述を調整
浮き砲台の編集履歴2023/09/10 15:53:04 版