ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

カミツキガメ科の編集履歴

2023-09-19 01:07:38 バージョン

カミツキガメ科

かみつきがめか

カミツキガメ科とは、爬虫綱カメ目に属する科である。

概要

主に北アメリカ等の淡水域に生息する2属5種のカメ類のグループである潜頸類に含まれるが、頭が大きく、甲羅の中に頭を引っ込めることが出来ない。


カミツキガメ科一覧

カミツキガメは、一種四亜種とされていたが、遺伝子的に3種であると判明し、亜種とされていたフロリダカミツキガメは、遺伝子的にホクベイカミツキガメと同一と判明した。


ワニガメも一種とされていたが、2014年にスワニー川のワニガメが遺伝子的に別種と判明した。またアメリカのチョクトハチー川とオクロコニー川に分布するワニガメを別種とする説もあるが、同種とする説もある。


  • カミツキガメ属
    • ホクベイカミツキガメ C. serpentina
    • チュウベイカミツキガメ C. acutirostris
    • ナンベイカミツキガメ C. rossignoni
    • Chelydra floridana (化石種)
    • Chelydra laticarinata (化石種)
    • Chelydra sculpta (化石種)

  • ワニガメ属 Macrochelys
    • ワニガメ M. temminckii
    • スワニーワニガメ M.swanniensis
    • アパラチコラエワニガメM.apalachicolae
    • Macrochelys auffenbergi (化石種)
    • Macrochelys schmidti (化石種)

関連タグ

爬虫類 カメ カミツキガメ

ワニガメ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました