概要
キンポウゲ科オウレン属の多年草。日本固有種で、本州の福島県以南と四国の山地に分布する。
森林に群生し、冬から早春に茶色の花茎の先から大きな白い5弁の花を咲かせる。花弁に見えるのは萼片であり、真の花弁はその内側にある、柄のついた小さな黄色の5弁の器官で、ここから蜜を分泌する。
フクジュソウやカタクリ、ニリンソウ、セツブンソウなどのいわゆる「スプリング・エフェメラル」とともに、春の訪れを告げる草花として知られるが、本種は常緑であり、通年で休眠せず葉を茂らせる(よって本種をスプリング・エフェメラルとして扱うのは誤りである)。
植物学者の牧野富太郎が特に愛した草花として知られ、高知県佐川町の牧野の生家の裏山に群生地がある。