ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

シャンデリア(エースコンバット)の編集履歴

2023-10-04 02:18:32 バージョン

シャンデリア(エースコンバット)

しゃんでりあ

『エースコンバット6』に登場する超兵器。

概要

フライトシューティングゲーム『エースコンバット6』に登場する架空超兵器


ストーンヘンジ同様に小惑星ユリシーズの迎撃用に開発されたが砲身旋回機構などの技術的困難から間に合わず、砲身の一部を建造した段階で開発は放棄されていた。

このような兵器は戦後の軍事転用が危惧されており、世界的な開発差し止めの動きもあった。

その後、内戦中期に東部軍閥により開発は再開、完成したものの大量の電力を消費する事と放熱に問題を抱えており、エメリア・エストバキア戦争末期の最終手段として使用されるまでまで実際に使用されることは無かった。

砲身の巨大化による照準の為の砲身旋回の問題は巨大な氷塊を基礎とし、HMD(Magneto-Hydro-Dynamics - 電磁誘導型磁気流体力学)推進により巨大な氷塊ごと旋回させることで解決。

スタウロス(苦しみの杭)と呼ばれる複数の巡航ミサイルを格納したミサイルコンテナ弾頭をレールガンにより投射する。

これは小惑星片迎撃を目的とした頃から変わっていない。

目標付近までは噴射炎も無く超音速巡航を行うため発見は困難となっている。

アネア大陸の北極海のラーズグリーズ海峡に建造された。

多くの冷却装置を搭載しており、これらが作動しない際の非常用の冷却機構として砲身が上下に展開して内部が露出して放熱を行う機構も搭載されている。


エストバキアの占領下にあったエメリア共和国首都グレースメリアの奪還が行なわれた後、エストバキアによるグレースメリアへの無差別攻撃に使用される。

エメリア空軍の航空戦力による破壊作戦中に構造上の弱点含めたデータをエストバキアのヴォイチェク中佐より入手したことで効率的に破壊された。

グレースメリア側の兵の発言からボルツマン条約(詳細不明。ストーンヘンジ同様の長射程砲の制限、もしくは大量破壊兵器禁止条約や弾道ミサイル制限条約の類だろうか?)回避の構造となっているようだ。


関連タグ

エースコンバット エースコンバット6 トンネル潜り

ストレンジリアル 1994XF04 120cm対地対空両用磁気火薬複合加速方式半自動固定砲

シャンデリア 架空兵器 超兵器

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました