ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:栗羊羹
編集内容:ゲージを使い切った上で空中でも地上でもいいのでブーストを掛けていると一秒ちょっとで回復し始める特殊仕様→無し

ハンドラー・ウォルター

はんどらーうぉるたー

ハンドラー・ウォルターとは、アクションゲーム『ARMORED CORE VI』の登場人物。(サムネイル画像は二次創作によるイメージ図)

「621、仕事だ」

「お前に意味を与えてやる」

 

概要

CV:坂詰貴之 / 英:パトリック・セイズ

主人公である強化人間C4-621の使役者であり、オペレーターと渉外も兼任する男性。集積したコーラルを手にするために621と共にルビコン3へと渡ってくる。

「ハンドラー」とは「犬の調教師」、特に「多頭飼育で同時に多くの犬を躾ける者」を指す言葉で、おそらく本名ではなく二つ名(ただしRaDの"シンダー"・カーラや、ドーザーの"オーネスト"・ブルートゥなどと違い、クォーテーションマークはついていない)。

その名の通り複数の強化人間を「猟犬」として使役し、“仕事”を行なってきたとされる人物。

彼のエンブレムは「多くのリードを手にくくり付け逃さぬように握りしめる腕」。

シリーズの常として容姿は明らかにされていないが、ストーリートレーラーで見られる影から、杖を使っているのが確認できる。また、声色から少なくとも壮年期は過ぎているものと思われる。

この手の使役者としては稀なレベルで戦闘員の待遇には気を配っており、任務毎に相応の報酬と必要に応じた休養を与えるばかりか、緊急事態が生じた場合には特別手当まで用意してくれる。命がけの業態であることを踏まえても、福利厚生面は手厚く計らっているように見受けられる。

手をかけているだけあって、愛情と称しても差し支えないほどに思い入れも強く、他企業に621の能力を誇らしげに強調し、低廉な任務を充てがわれた際には改善を求めて物言いをつける一幕もある。

情の深さ故か621の勝手な行動をある程度許容している節もあり、無断外出を行なったり指示に背いても、総合的に見て合理性が認められれば評価・追認してしまうことも。友人との通信中に「調子はどうか」と問われて自分ではなく621のことだと誤解するくだりなどは完全に親バカの振る舞い。

失った部下の名を並べられて通信に苦々しげな声を乗せてしまうこともある。

強化人間部隊「ハウンズ」

「ハウンズ 作戦領域到達 フェーズ2移行」

彼が率いていた「猟犬」達。本編直前の作戦(上のストーリートレーラー参照)で部隊は壊滅しており、現在はプレイヤーであるC4-621が唯一の手駒である。

ウォルターの雇用主としての目利きは高いようで、621の戦闘能力・適応力の高さを見たV.Ⅳラスティが「流石はウォルターの猟犬」と評価したり、旧知の仲であるシンダー・カーラも彼の人物眼に一目置いていたことから、彼が手を掛けた強化人間はいずれも腕利き揃いだったことが窺い知れる。

トレーラーに登場した各機の武装は異なるが、フレームは621と同じくRaD製のもので固められている。また“621へと続く連番”であることから彼(彼女)らも第4世代型強化人間であると思われる。

  • 619
    • 両肩の12連装ミサイルが特徴的な機体。ミサイル斉射による攻撃で目標基地の防衛ラインを破壊し砲台への足掛かりを作ったが、命中精度を優先したためか回避行動を取らず、直後にレーザー砲の直撃を受け撃破される。
  • 620
    • 両手にハンドガン、背中のウェポンハンガーにアサルトライフルとレーザーライフルを装備した機体。基地への突入後に地中から突如出現した特務機体カタフラクトに対応するべく617と連携して応戦。617の前に割り込みカタフラクトの注意を引き付けるが拡散砲の連続射撃を受け撃破される。
  • 617
    • 右手のガトリング砲が特徴的な機体。この機体にフォーカスする時間が長いためストーリートレーラーの主役と言えるだろう。
    • 敵基地への侵入後、砲撃を受けて肩部シールド、ブレード装備の左腕を相次いでもぎ取られ、奇襲をかけたカタフラクトとの接触で肩部の拡散バズーカも剥がされる。正面側からの砲撃を巧みに回避しながら懐へと潜り込み、残ったガトリング砲を弱点のコアMTに押し付けながら射撃し撃破。
    • 武装を使い切り万事休すかと思われたが、半壊した機体でなおも前進、捨て身のアサルトアーマーによって自らの命と引き換えに砲台を破壊した。
  • 618
    • トレーラーには登場しない、歯抜けになった番号の猟犬。ゲーム本編ではとある人物に殺害されたらしいことが殺した張本人によって語られる。
  • C4-621
    • 5人目の新入り猟犬にして本作の主人公。詳細は個別項目で。

余談

  • 男性オペレーターは前作『ヴァーディクトデイ』のファットマンに次いで2人目。
  • 彼のエンブレムについては上述した通りだが、その情の深さから「犬を離すまいとしている」よりむしろ「飼っている犬に縛られている」様に見えると言われる。
  • ストーリートレーラーの公開段階では、ショッキングな621の姿、無謀にも見える作戦に散った617達ハウンズの最期から、彼らを使い捨てのコマ程度に使い潰す冷酷な人物の様に思われていた。
    • しかしながら発売後に上述のような人物像が明らかになると、AC世界に生まれるべきでは無かったような善性のにじむ言動により、今まで乾いた戦場を渡り歩いてきた傭兵たちからは「彼の忠犬で在ろう」と決意した者も少なからず出た。
    • こうした人物像からACシリーズ屈指の好人物、あるいはホワイト雇用主としてプレイヤーの心を一気に掴み、621ことプレイヤーたちはハンドラー・ウォルターを「ごすずん(ご主人)」、あるいは略して「ごす」の愛称で呼んでいる。
  • 敵基地へ吶喊し玉砕したハウンズについても、当初は境遇故に命を捨てるしかなかったか、強化手術により命令に従うだけのロボットと化していたという予想が多数であったが、ルビコン3での戦いを体験したプレイヤーからはハウンズに共感する声が上がりはじめ、「(我々がそうであるように)彼らも自らの意志でウォルターに殉じたのではないか」との考察が主流となるほど。
    • 同時にウォルターのエンブレムの解釈も変化し、上述した視点に加えて「死んだ猟犬達のリードを未だ手放せずにいる」という哀愁を見出す傭兵も多い。
  • 口癖は「やったか?」である。一級フラグ建築士やめろ。
  • 英語版の演者であるパトリック・セイズ氏は『フォーアンサー』でパッチ、ザ・グッドラックを演じていた。『VI』に残念ながらパッチと名の付くキャラクターは出てこないのだが、ある意味では彼がパッチと言えるかもしれない。

関連タグ

ACVI

C4-621:大事な人材。

【警告】これより先、この男の未来が記載されているため閲覧に注意されたし

チャプター4「集積コーラル到達」において、アーキバスの不意打ちを受け621は企業勢力によって拘束、ウォルターもまた襲撃され行方不明となってしまう。

しかし、下水道に拘束された621に『ごく私的な依頼』として「火を点けろ、燃え残った全てに」のメッセージと、RaDに依頼して手配したAC(ジャンク版『BASHO』こと『JAILBREAK』シリーズで組まれたもの)を脱出用の機体として残す。

そして脱出する621を救出しに現れたシンダー・カーラによりウォルターやカーラの正体が明かされる。

コーラルには生物のように自然に集まり増えていく性質があり、一定ラインを超えるとその増殖スピードが手に負えない域に達し、宙域を埋め尽くすほどのコーラルに火が付けばそれこそアイビスの火を上回るほどの大災害、『破綻』となりうる。

その兆候を見極め、対処可能なうちに如何なる犠牲を払ってもコーラルを焼き尽くし始末する役目を受け継ぐ結社「オーバーシアー」の一員として、ルビコンの集積コーラルを調査し、必要とあらば手を下すのがウォルターの「仕事」の真実であった。

本作のエンディングの1つである『レイヴンの火』ルートではこれ以降登場しなくなり、クリア後の録音データやスネイルの発言から察するに死亡したと推定される。

しかし他のルートにおいては…

俺は…

621…お前を…

…消さなければならない

『ルビコンの解放者』ルートではアイビスシリーズの最終後継にして唯一の有人型であるAC「IB-C03:HAL 826」に搭乗し、ラスボスとして立ちはだかってくる。

彼の到着時点で621はザイレムの推力を完全に破壊、オーバーシアーの計画も破綻しているため、今更ウォルターが621と戦う意味はないが、アーキバスによる『再教育』(※1)や『ファクトリー』での加工(※2)によってか(※1)正気を失った状態で、621を排除しようと立ち塞がる(※3)。

ウォルターの強い意志によるものなのか、戦闘中は混濁した意識のままに自身の使命と企業に刷り込まれた指令とを混同し、「再手術を受けて普通の人生を…」と目標を達成するなら621には決して訪れない未来を望んでいる本心を吐露したりと、痛ましい状態となっている。

撃破されても強靭な意志によるものか、ボロボロの状態になりながら此方にライフルを向けてくるが、エアの存在を「声が見える…621…お前の隣にいるのは…」と明確に感じ取っていたウォルターは「そうか…621…お前にも…友人ができた…」と全てを悟ったかのような言葉を遺して事切れる。そして墓標のように佇むHAL826はザイレムと共に大気圏へ再突入し、消えていった。

このルートはウォルターやカーラの目的は遂げられないが、ウォルターを救うルートであると言えるだろう。

※1

ただし、二つ前のミッションでカーラに負けると「これじゃウォルターも浮かばれないよ」と言われるので、その時点ですでに死んでいた(またはそう見做されていた)ようだ。

※2

情報ログではアーキバスの『再教育施設』や『ファクトリー』の情報が得られる。前者で成果の見られない者は『ファクトリー』に送られるとのことで、『ファクトリー』は人間をACに直結する加工を行う施設であるらしい。

※3

どういった経緯で621の前に現れたのかは明言されておらず、単純に洗脳まで行ったアーキバスがウォルターを差し向けたのか、621の様に何とか脱走し洗脳処置で混濁する意識の中それでも使命を果たそうと暴走したのか…等、各自の想像が加速する

IB-C03:HAL 826

ハンドラー・ウォルターが搭乗していた機体。

アイビスシリーズの最終後継でありながら、唯一の有人機ACとして開発されており、コーラル破綻に備えて作られた「最後の安全弁」としての役割を与えられている。

機体カラーはコーラルを意識して毒々しい深紅の塗装になっており、武器も全てコーラル技術が使われているため、見た目のインパクトが非常に強い。

ルートクリア後に機体フレーム一式を、終盤のバトルログ回収や隠しコンテナから武器や内装類を、アリーナで設計図を入手できるため、プレイヤーもこの機体仕様を再現可能。

機体のシルエットやカラーリングはナインボールを、後部が左右に大きく張り出したコアや拡張機能用の冷却ギミックがある脚部はホワイト・グリントを彷彿とさせるなど、デザインには歴代ACを思わせる要素がある。

アセンブル

IB-C03H:HAL 826 かつて技研が開発した「アイビス」シリーズの最終後継、唯一の有人機として開発されている。高水準なEN防御と内部性能を持つ。
コア IB-C03C:HAL 826 かつて技研が開発した「アイビス」シリーズの最終後継、唯一の有人機として開発されている。姿勢安定性能にやや不安が残るもののジェネレーター関連の補助性能が高い。
IB-C03A:HAL 826 かつて技研が開発した「アイビス」シリーズの最終後継、唯一の有人機として開発されている。射撃適正が高めのインファイト向け。近接適正も低くなくバランスに優れる。
IB-C03L:HAL 826 かつて技研が開発した「アイビス」シリーズの最終後継、唯一の有人機として開発されている。積載性能、内部性能共に高水準な高性能二脚。
右腕武器IB-C03W1: WLT 011かつて技研がコーラル技術を用いて開発した試作レーザー照射装置、通常はレーザービームを単発で発射し、一段階目のチャージは太めのビームを射出し、着弾箇所で小規模な爆発を起こす。二段階目のチャージは極太のビームを長時間照射する。この時は照準補正が働かないため、動き回る敵に対してはカメラを操作してビームの方向を操作する必要があり、旋回もやや遅いため、退路を塞ぐように先読みして撃つ必要がある。三週目以降にアリーナに出現するδ-2をクリアすると手に入る
左腕武器IB-C03W2: WLT 101かつて技研がコーラル技術を用いて開発したブレード、通常時は特徴的な振り下ろしの斬撃となっており、チャージ時は太めのビームでなぎ払うような動作をする。全てのバトルログを集めると手に入る。
右肩武器IB-C03W3: NGI 006かつて技研がコーラル技術を用いて開発した低速、高追尾性能のミサイル。しかしどう見てもEN系の武装にしか見えない。通常時はゆっくりと追いかけながらコーラル特有の爆発がおきる。チャージ時は追尾中にミサイルから小さいミサイルが追いかけるようになる。
左肩武器BML-G1/P32DUO-03かつて技研がコーラル技術を用いて開発したシールド、通常のシールドとは異なり、360度すべてを覆う赤いシールドが発生する。ミサイル、シールド双方共にルート「賽は投げられた」のミッション「ザイレム制御修正」にて隠されているコンテナを開けると手に入る。
ブースターIB-C03B:NGI 001かつて技研が開発した有人向けAC用ブースター、QB性能を特に重視して設計されているとあるが、推力関連も全般的に良性能、ただし消費ENと機体負荷は重め。ログハントレベル13で入手可能。
FCSIB-C03B:WLT 001かつて技研が開発した有人向けAC用FCS。動線がコーラル導線だが設計思想は従来のモノなのでマルチロックが苦手なほかは満遍なく数値が高い優秀なFCS。バトルログレベル11で入手可能。
ジェネレータIB-C03B:NGL 000かつて技研が開発したジェネレータ、コーラル技術を用いた兵装と合わせて使用することを想定している。特殊な運用が前提となる癖は強いが強力なジェネレータ。バトルログレベル9で入手可能。
EXPANSIONアサルトアーマー弾をかき消しつつ広範囲にダメージを与えることを目的としたアーマー、ジェネレータがコーラル動力なので色が禍々しい真紅になっており、ダメージも通常のアサルトアーマーよりも高め(プレイヤーもコーラルジェネレータを使うと同様)。

異なる未来の出来事

3週目以降に現れる『賽は投げられた』ルートにおいては、『集積コーラル到達』の流れが変化し、ウォルターの作戦を放棄し伏撃を行うため潜伏するV.Ⅱスネイルを直接撃破しに行くことになる。

このため前述2ルートとは異なりウォルターは健在、621は行方不明で公には死亡したと見做されているが、その後のミッション『ザイレム制御修正』では「621は死んでなどいない」と621への信用や621自身の選択を尊重する姿勢を見せた上で、「今や俺たちの最大の脅威だ」と621を引き止めるつもりがない姿勢も見せている。

直接その姿を見ることはないが、このミッションにおいてもHAL826に乗りカーラと共に戦っていると思われる。しかし最終的にはオールマインドによって「対処」されてしまったらしく、ラスボス戦直前にコアユニットのみになったカーラのACと首が無いHAL826の二機が映る…。

621を最初から最後までずっと気にかけていた人物であるだけに、明確な生存ルートが一切存在しないという非情な仕打ちによって精神がスタッガー状態に陥ったプレイヤーも多かったようだ。

編集者:栗羊羹
編集内容:ゲージを使い切った上で空中でも地上でもいいのでブーストを掛けていると一秒ちょっとで回復し始める特殊仕様→無し