ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

藤原内麻呂の編集履歴

2023-10-21 21:44:55 バージョン

藤原内麻呂

ふじわらのうちまろ

藤原内麻呂とは奈良時代から平安時代の公卿。

概要

父は藤原真楯、母は阿部帯麻呂の娘、官位は従二位、右大臣


経歴

天平勝宝8年(756年)に誕生、天応元年(781年)に従五位下、その後左衛門佐、右衛士督、内蔵頭刑部卿となり延暦13年(794年)に参議、翌年に陰陽頭、延暦17年(798年)に中納言、翌年の延暦18年(799年)に和気清麻呂の後任として造営大夫に就任した。大同元年(806年)に大納言、同年に右大臣に就任、従二位に進み弘仁3年(812年)に死去、死後に従一位、左大臣が贈られた。


人物

度量が大きく下問を受けても媚びることも無く受け入れられなくても不満を持たなかったという。


外部リンク

藤原内麻呂 - Wikipedia


関連タグ

公家 藤原北家 奈良時代 平安時代

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました