ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Linuxの編集履歴

2012-07-24 12:22:40 バージョン

Linux

りなっくす

「Linux」とは、OSの一種であり、厳密には「Linuxカーネル」のことを指す。

UNIXを真似て作られた、UNIX互換OSのひとつ。「Linux」をどう発音するかは公式に定められておらず、英語では「リーヌークス」などと発音されることが多い。日本では「ライナックス」などと呼ばれていたこともあるが、しだいに「リナックス」に集約されていった。


厳密にはLinuxと呼ばれるのはOSの中核部分となるカーネルのみであり、OSとして機能させるには多くの周辺ソフトウェアを揃える必要がある。Linuxは周辺ソフトウェアを同梱したディストリビューションとして配布されている。多くのディストリビューションが無料であり(ただしサポート付きの有料製品も存在する)オープンソースで改良も自由に行える。ただし改良後はソースコードを公開することが必須条件になる。


家電製品や携帯電話など幅広い分野で利用されているが、カーネルに独自の改良を加える会社はソースコードの公開を嫌ってBSD系OSなど他のOSを使っていることが多い。


また、この他にもWebサーバーソフトとしても使われることもあり、スーパーコンピュータのOSとしても2004年頃から採用が急増し、2009年では9割を占めている。なお、pixivのサーバもLinux(Debian)で動いている。(2009年9月現在)

ちなみにマスコットはペンギンTux


いつも使うパソコンのOSとしてのLinux

Linuxを通常のパソコンで使用するユーザーも増えてきており、すこしずつではあるが盛り上がりを見せている。サポート付きのLinuxをプリインストールしたパソコンもある。


ちなみに、多くのLinuxディストリビューションがMacを意識したGUI環境を持つため、使用感は少し古いMacに近い。(ただし、一応見た目はカスタマイズすることが可能)


長所

  • マルウェアに狙われにくい。※ただし、前述の通りユーザーは増え続けており、今後標的にされやすくなると見られている。
  • サポート無しでも良ければ無料で使える。※実質的には詳しい人に聞くことがサポートになる。
  • Windowsに比べると、起動・シャットダウン含めかなり高速。ハードディスクアクセスで待たされることが少ない。デフラグをする必要もない。
  • ほとんどのソフトウェアが無料で利用できる。もちろん商用版ソフトもあるが、少数派である。

欠点

  • 周辺機器の一部が正常に動作しない(Windows用に作られていることが多いため、Linux用のドライバは正式ではなく不具合がある場合がある)。ただし最近はLinux向けの正式サポートもある。
  • ソフトウェア構成の自由度が高すぎるため、原因不明の相性問題が発生しやすい。メジャーなディストリビューションを選んでおくのが無難。
  • 当然だがWindows用ソフトウェアは基本的に使えない。ただし、Wine(エミュレータソフト)を用いれば一部のWindows用ソフトウェアは使用可能。また.NET Flamework準拠で書かれたソフトは互換ランタイムであるmonoを入れれば一部機能が使えない場合があるものの、そのまま動作させることが可能。WIndowsのライセンスを持っていれば、OSごと仮想化する方法もある。
  • 対応ソフトウェアが日本語に強いとは言い切れないところがある(表記の一部分が突然英語になるなど)
  • Webページ等の正常な表示が保証されていないことがある。ただし最近はIEに極端に依存していないページならばchrome/chromium等で同等の閲覧が可能である。

主な配布元関連リンク


発音について

一般的には「リナックス」が多いが、言語圏や人によっては

  • リーヌークス
  • リヌックス
  • リヌクス
  • ライナックス
  • リーナクス

といった発音や表記のゆれがある。


関連タグ

Ubuntu:現在最も人気のあるLinux。フランス国家憲兵隊にデスクトップPC用OSとして採用され、最終的には国家憲兵隊の所有するPCのほぼすべてのOSがUbuntuに移行する予定。

Debian:長い歴史がある。Ubuntuの源流。debという形式でソフトウェアを配布している。

Red Hat:企業向けに実績のあるLinux。rpmという形式でソフトウェアを配布している。

Fedora:Red Hatの開発版。

CentOS:Red Hatの無償版。

コンピューター

MacOSX:ライバルOSのひとつ。Linuxと同じUNIX互換製品であるが、こちらは正統なライセンスを受けたUNIX(BSD系)である。

Android:実はLinuxカーネルを使っている。Google社の開発した携帯電話向けのプラットフォーム。

Tux:Linuxのマスコット。

カードキャプターさくら大道寺知世:Linuxのセキュリティ機構のひとつ「TOMOYO Linux」の名称の元ネタ。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました