概要
BSDは、カリフォルニア大学バークレー校のCSRGによって開発されたOSである。正式名「Berkeley Software Distribution」。1970年台はAT&Tベル研究所はソースコードを配布しており、各地の大学で拡張などが行われていた。1975年秋、ケン・トンプソンが母校であるバークレーに客員教授として赴任すると同時にバークレーの大学院にビル・ジョイとチャック・ヘイリーが入学する。ビル・ジョイとチャック・ヘイリーはUNIXに興味を抱き、研究を始めた。
二人はUNIXの改良にとりかかり、1977年に1BSDがリリースされた。続いて1979年にリリースされた2BSDでは、ビル・ジョイが開発したテキストエディタのViとC chellが含まれていた。
なお、BSD系のOSのマスコットとして悪魔が使われる事が多いのは、UNIX系のOSではwindowsでいう「サービス」に相当する常駐プログラムの事を「Daemon」と呼ぶ為。(ただし、悪魔を意味するDemonと語源は同じだがスペルは違う)
訴訟と最後の直系
1992年、BSDの台頭に危惧したAT&TはCSRGに対して訴訟を起こした。当時最新版であった4.3BSD Net/2は配布が停止され、開発にもブレーキが掛かることとなった。
この裁判では、4.3BSD Net/2にAT&T由来のソースコードを使用していたが、同時にAT&Tが販売するUNIX System VにもBSD由来のソースコードをライセンスに違反するにもかかわらず使用していたことが発覚した。後の和解においてAT&Tのライセンスに抵触しない4.4BSD-Liteが開発され、各種BSDも4.4BSD-Liteを元に書き直されることとなった。
なお、1995年の4.4BSD-Lite2を最後にバークレー校CSRGによる開発は終了した。
BSDの子孫たち
現在開発が続けられているNetBSD/FreeBSD/OpenBSD/DragonflyBSDなどはBSDの子孫と呼ばれている。各々の活動方針は異なり、自由なソフトウェアに徹するもの、様々なプロセッサへの移植性を考慮したものなどがある。また、サーバー用途では、LinuxとともにBSDが使われている。
MacintoshのOSであるOSXも、BSDの流れをくむOSのひとつであり、BSDの子孫としては最も広く使われているものである。
ライセンス
BSDのライセンスはBSDライセンスと呼ばれ、非常に制限が緩いのが特徴。
ライセンスで定められているのは以下の内容。
- 誰でも自由に使用、コピー、再配布、改変してよい。
- 著作権と免責事項を記述すること。著作権の表示を消してはいけない。
- 改造版のライセンスがBSDである必要はない。GPLと違って、ソースを非公開にしても良い。
- 無許可で開発者の名前を派生物の推奨や宣伝に使ってはいけない。
- 派生するプログラムやソフトウェアの広告にオリジナルの作者の名前を入れること。(宣伝条項)
- ソースコードの中、バイナリの場合は添付ドキュメントにこの使用条件の記述(著作権表示、免責事項とライセンスの本文)を含めること。
- 無保証。作者はプログラムを使用することで損害が発生しても責任を負わない。(免責事項)
同様のスタイルのライセンスをBSDスタイルのライセンスと総称し、Apache HTTP ServerのApacheライセンス、Xサーバー(XFree86、X.Org)のMITライセンス、PHPやPythonのライセンスもBSDスタイルのパーミッシブライセンスとなっている。
バリエーション
3条項BSDライセンス
修正BSDライセンスとも。派生するプログラムやソフトウェアの広告にオリジナルの作者の名前を入れなければならないという宣伝条項をなくしたため、GNU GPLと互換性ができた。実質的にはMITライセンスと同等である。現在ではこちらの方が広く使われている。
2条項BSDライセンス
FreeBSDのライセンス。無許可で開発者の名前を派生物の推奨や宣伝に使ってはいけないという条項がベルヌ条約で不要になるため無くしたもの。従って条件は「ソースコードの中、バイナリの場合は添付ドキュメントにこの使用条件の記述(著作権表示、免責事項とライセンスの本文)を含めること。」のみ。OpenBSDで使用されているISCライセンスと条件は同等になっている。
1条項BSDライセンス
ソースコードを配布するときに著作権表示と免責事項、ライセンスを中に含めるという条件だけに内容が減っており、バイナリの場合は添付ドキュメントに内容を含めなくてよくなった。
0条項BSDライセンス
実はOpenBSDで使われている、ISCライセンスの派生でBSD由来ではない。免責事項のみで条件がまったくなく誰でも自由に使用、改変、再配布を認める。大元は「Free Public License 1.0.0」といい、ISCライセンスから著作権表示とライセンスの表示要求すら無くしたもの。
コピーセンター?
なお、パーミッシブ・ライセンスは「コピーセンター」(copycenter/copycentre)とも表現される。これは成果物や派生物を著作権(copyright)とコピーレフト(copyleft)のどちらにも従わせることを求めないという意味がある。
マーシャル・カーク・マキュージックは「あらゆるものをロックする著作権、ロックできないようにするコピーレフト、そしてバークレーにあるコピーセンター(中央)」「コピーセンター(場所)に持っていって、好きなだけ複製してもらえ」というダジャレで、BSDライセンスの特徴を説明している(参考)。
関連イラスト
BSDの子孫たち
関連タグ
コンピューター パソコン ノートパソコン タブレットPC タブレット スマートフォン
OS テレビ-デジタル放送対応した世代のテレビにも当たり前の様に搭載されている。(詳しくはテレビに搭載されている電子説明書を参照のこと)
Solaris - UNIXの一つ。基本的にSystem V系であるが、BSDからもソースを取り込んでいる。
UNIX - BSDの元となったOS。
FreeBSD - BSDの子孫の一つ。サーバーやパソコンで使われるオープンソースBSDとしては最もメジャーなものである。
NetBSD - BSDの子孫の一つ。近代的なオープンソースBSDとしては最も古く、対応アーキテクチャーが最も多いため組み込みシステムでよく使われる。
OSX - BSDの子孫の一つ(旧称MacOSX)。商用のクライアントOSであり、独自拡張部分が非常に多いがBSDユーザーランド部分はFreeBSDと密接な関係がある。
OpenBSD - BSDの子孫の一つで、NetBSDをベースとしている。
DragonflyBSD - BSDの子孫の一つでFreeBSDをベースとしている。
Linux - BSDの子孫たちのライバル。