ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

バリキン7賢者の戦略の編集履歴

2024-04-01 11:00:57 バージョン

バリキン7賢者の戦略

ばりきんせぶんけんじゃのせんりゃく

「バリキン7賢者の戦略」は1996年10月17日から1997年9月11日までにTBS系列で放送されたゲームバラエティ番組。KinKi Kidsの冠番組である。

概要

1996年10月17日から1997年9月11日まで、毎週木曜日19時からTBS系列で放送された、KinKiKidsの冠番組。


タイトルの「バリキン」とは、「バーチャルリアリティKinki Kids」の略で、放送時間の夜7時から「7」を付けた、


CGを用いてKinKiKidsとゲストが魔王ゾナバウト軍に挑むという、RPGのような内容である。


以下、1997年4月10日の特番を挟んで、それ以前を「前期」、それ以降最終回までを「後期」とする。


前期

前期では剛と光一が4人のバリキン賢者(ゲスト)と共に、魔王ゾナバウト軍と戦うという内容だった。


後期

剛軍(緑)と光一軍(赤)に分かれて、4対4の対抗戦形式に変更された。


出演者

堂本剛

堂本光一


バリキン賢者

※()内は番組内での役名。


高田純次(ジュンじー)

山崎邦正〈現・月亭方正〉(ホーセー)

桑野信義(クワマン)

柳沢慎吾(アバヨ)

大仁田厚(ファイヤー)

上原さくら(サクラ)


etc.


ゾナバウト軍

魔王ゾナバウト(宍戸錠)

ウメガキンスキー(梅垣義明)

サトノビッチ(佐藤正宏)

筋肉怪人(池谷幸雄)

シェイプ怪人(シェイプUPガールズ)

半魚人の半ちゃん(声:西村智博 現・西村朋紘)

ミドリブタ(伊集院光)


主なゲーム

地獄のすべり台→ネオ地獄のすべり台

〈前期「地獄のすべり台」〉

筋肉怪人と6対1で対決。

徐々に傾斜角度が上がっていく滑り台から落ちないように耐える。


5秒以内に一人ずつお題に沿った3文字か4文字の言葉を次々答えていく。

時間切れになったり、意味不明な言葉だったり、前に出た答えを言ったり、自分の番じゃないのに答えたりするとアウトとなり、滑り台の傾斜が上がっていく。

バリキン軍は連帯責任として誰か1人でもアウトとなると全員分角度が上昇する。筋肉怪人は1人だが、その分傾斜角度はバリキン軍より大きい。


傾斜に耐え切れずマグマに落下すると脱落となり、筋肉怪人が落ちるまでに6人全員が落下すると負けになり、筋肉怪人が落下した時に1人でも残っていればバリキン軍の勝利となる。

なお、問題の途中で落下者が出た場合は、新しい問題で仕切り直しとなる。


〈後期「ネオ地獄のすべり台」〉

剛軍と光一軍の4対4に分かれて対戦。

ルールは前期とほぼ同じだが、お題のバリエーションが増えた他、落下時の演出が変更された。

1人でも生き残った軍の勝利だが、全員が同時に落下すると引き分けとなる。


バリチッチ

〈前期〉

4人のシェイプ怪人と4対4で対決。


「チッチッチッチッ、バリチッチ」の掛け声の後、両端にいる2人が0~8までの数字を答え、立った人数がその数字と合っていると勝利となり、相手側の端にいる人物が脱落となる。

シェイプ怪人を全員倒すと勝利。


〈光一〉

剛軍と光一軍の4人ずつで対戦。

分かりやすく言うと、親指を用いた遊びと同じルールである。


関連タグ

TBS KinKiKids


学校へ行こう!:後番組

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました