概要
旧姓は「薄刃澄美(うすば すみ)」。
政略結婚により斎森家に嫁ぎ美世を生んだ数年後に病没しており、所持品もほとんど処分されてしまった。美世もほとんど顔を憶えていないが、久堂家に嫁いだあたりから彼女が見る夢の中に現れるようになる。
人物
美世と容姿のよく似た美人。
目元にほくろのある美世と違い、口元にほくろがある。
夫である真一とは結婚の経緯に加え、彼が当時交際していた斎森香乃子を押しのける形で嫁入りしたため愛情が芽生えることはなかったものの、妻としての義務は果たし、娘の美世の幸せを願い死の間際まで愛情を注いで育てた。
生前は桜柄の着物をよく着ていたようで、
美世はすずしま屋で見た似た柄の着物を見て澄美を思い出していた。
アニメ版では結婚前から身体が弱かったらしい描写がある。
素性(小説版2巻以降のネタバレを含みます)
澄美の実家は薄刃家。精神感応の異能を持つ。
鶴木新は父方の甥、新の父親は澄美の兄か弟にあたる。
新によると、夢見の力を持つ異能者は精神感応の異能を持つ母親からしか生まれず澄美は幼い頃から過度な期待をかけられて育った。
美世の祖父、澄美の父親である鶴木義浪は夢見の異能者が生まれる確率を少しでも上げようと一族の遠縁にあたる親族と結婚させようとしたという。
しかし、実家が経営している貿易会社「鶴木貿易」の経営が傾き、縁談どころではなくなってしまった。その時に斎森家からの資金援助が提案されたため、周囲の反対を押し切って斎森家に嫁いだ。
その後、娘の美世が生まれたが夢見の異能を悪意ある人々に利用されないよう、異能を封じた。
娘の異能のことは真一にも明かし、美世のことを託そうとしたものの、愛してもいない妻と眉唾物の異能の話など信用できない彼には聞き入れてはもらえず、自身の死後に美世が10数年にわたり厳しい環境で育つことを阻止することはできなかった。
死後は斎森家の墓地(オクツキ)に葬られている。オクツキへは異能者でなければ行けないので、美世は異能に目覚めた後に墓参りをしている(小説版7巻)
だが、夢見の力を封じたこと自体は正しく、仮に封じていなければ美世は久堂清霞と縁づくことはなく、本編以上に狡猾で手段を選ばないような連中や帝に目を付けられていたであろうことが予想できる。夢見の異能という希少な異能を持つ子の存在を他所に知られれば、一族郎党にも何らかの累が及んでいた可能性もある。(本編でも甘水直は美世が斎森家に虐げられていたことを既に把握していた。甘水側としては適当な理由を付けて美世を連れ出すこともできた上に、手段を選ばなければ一族全員を滅亡させることもできたので、斎森家の人々のしたことは相当危険且つ愚かな行動だったと言える)
どこまで澄美が意図していたかは不明だが、結果だけ言えば美世だけでなく斎森家の人々も守ったとも言える。
以下重要なネタバレ
異能心教の祖師・甘水直の元婚約者候補であり、もともとは薄刃家の分家である甘水家に嫁ぐ予定だった。
甘水とは斎森家に嫁ぐ前から交流があったらしく、小説版4巻では美世の見た夢の中では10代頃の様子が映し出され、二人が想いあっている様子が描かれている。
小説版5巻では、美世が見た夢の中では若かりし頃の甘水と澄美が、薄刃家が落ちぶれていく様を不安げに語らっている様子が分かる。
(この時、澄美は薄刃家が没落していく原因が帝の一族にあることを薄々察している節がある)
甘水から自分が何とかすると励まされている。
(その方法があまりにも乱暴な方法だったことから)澄美は甘水を「乱暴はいけない」と窘めている様子も見られた。