ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

五式戦闘機の編集履歴

2012-10-25 01:48:01 バージョン

五式戦闘機

ごしきせんとうき

大日本帝国陸軍の使用していた戦闘機。三式戦闘機「飛燕」のエンジン換装による改良型。

概要

帝国陸軍最後の制式戦闘機。

略称・呼称は五式戦。開発・製造は川崎航空機


三式戦闘機二型がエンジン未装備(液冷エンジンの生産が遅滞していた為)の「首無し」状態で最高230機ほど工場内外に並ぶという異常事態となったため、三菱重工の空冷エンジン「ハ112-Ⅱ」(百式司偵三型搭載エンジンと同機。別名「金星62型」)に換装したもの。エンジン換装による排気管周りの空力処理についてはドイツのフォッケウルフFw190からヒントを得た。{Fw190は一機のみ日本に輸入されていた。なお、三式戦闘機エンジンなどのお手本となったメッサーシュミットBf109も三機輸入された。いずれも国産機との比較のための試験機として輸入された。}


1945年(皇紀2605年)に制式採用したため五式戦闘機と呼称された。


生産されたのは一型のみで、ターボチャージャー{排気タービン過給機}付きエンジン(「ハ-112Ⅱル」{百式司偵四型搭載エンジンと同機。)を搭載して高高度性能を増した二型を試作したが、ターボチャージャーの不具合や度重なる空襲、さらに1944年に名古屋地区を襲った地震によるエンジン供給ストップと不運が続いて、そのまま終戦を迎えたため3機の試作だけで終わった。

(計画では1945年9月から量産機を生産する予定であったがその一ヶ月前に終戦となった)。

総生産数393機。


性能はそれなりに良くなったが{三式戦闘機に比べ330kg軽量化されエンジンと機体とのバランスが良くなり上昇力・運動性能が良くなった)、三式戦闘機譲りの機体の頑強さも特筆される(ただし最高速度や高高度性能については三式戦闘機のほうが上だった。}。戦争末期であったことと四式戦闘機の生産を優先したため少数機数となってしまった。{その四式戦闘機もエンジン故障に悩み続けたため五式戦闘機のほうがエンジンの信頼度が高かったが、生産機数が少ないのが惜しかった}


武装

基本的には三式戦闘機二型と同じく、ホ5型20mm機関砲2門{機首に装備}とホ103型12.7㎜機関砲2門{主翼に装備}であるが、所属部隊によっては主翼の12.7㎜機関砲を外すこともあった{高高度性能を上げるため}。あと主翼下に爆弾が500㎏{250㎏爆弾×2発}搭載することが可能。


現存機

世界唯一の現存機(一型)がイギリスのイギリス空軍博物館ロンドン館に保存展示されている。保存状態も良好でオリジナルのエンジン(ハ112-Ⅱ)が起動できるほどである。この機はシンガポールへ輸送の途中、カンボジアで終戦を迎え現地でイギリス軍に接収された物である。なお、この機は少数派であった水滴型風防を備えた一型の後期形{三式戦闘機二型の後方視界改善タイプの胴体を利用}である。{大部分がファストバック型風防【後方視界があまり利かないタイプ】であった}


関連イラスト

川崎キ -100 五式戦闘機


別名

キ100:キ番号(試作名称)

本機固有の連合軍のコードネームは存在しない。

飛燕改(非公式名称)


関連タグ

三式戦闘機

Wikipedia

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました