ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

キ100

1

きひゃくまたはきいちまるまる

1.日本陸軍航空機の試作名称(キ番号)で五式戦闘機を指す。 2.国鉄のラッセル式除雪車の一形式。 本項では2について扱う。
  1. 日本陸軍航空機の試作名称(いわゆるキ番号【キは「機体」のキ】)で五式戦闘機のこと→五式戦闘機を参照
  2. 国鉄のラッセル式除雪車。本項で解説。

キ100形除雪車

国鉄の前身にあたる鉄道省が1928年から1956年にかけて製造した除雪車ラッセル車)。

国鉄初の単線用鋼製ラッセル車で、製造は国鉄苗穂工場大宮工場浜松工場土崎工場郡山工場飯野産業立山重工業

176両が新造されたほか、1953年に苗穂工場と新津工場で木製ラッセル車キ400形18両を鋼体化改造し本形式に編入した。

貨車扱いであり動力はなく、機関車による推進で運用する。

くさび型の前頭部は下部がのような形の延鋤形(キ100 - キ143)、曲面状の流線形(キ144 - キ172)、平板の直線形(キ173 - キ293)の3タイプが製作されたが、後にほとんどが優位性が認められた直線形に改造された。製造・改造された工場によって形態に差異があり、ラッセル上部の雪返し部分の長さや先端部の形状、ラッセル面と雪返しの接合部の曲面のRの大きさなどが車両ごとに細かく違っていた。

キ273は除雪抵抗の減少を図るべく前頭部をパラボラ形に改造している。試用の結果として除雪抵抗は減少したものの、跳ね飛ばした雪が遠くまで飛んで行かずにうまく除雪ができないということが判明し、パラボラ形の前頭部はこの1両に留まっている。

主力の除雪車として運用されていたが、DD15DD21DE15形など除雪装置を有するディーゼル機関車除雪用モーターカーの普及により大部分が廃車になった。

国鉄分割民営化後もJR北海道にキ176・276の2両が継承され、標津線で運用されたが、同線の廃止により1989年に廃車となった。

以下の車両が保存されている。

譲渡車両

1968年5月に新潟交通にキ116が譲渡された。電車で運転制御を行うべく、運転台に電車用のマスコンなどを設置したほか、エアタンクも中央1列を撤去する改造を行ったが、車両番号は変更されなかった。1999年の同社線廃止まで運用され、前述のように現在も月潟駅跡で保存されている。

同年に弘南鉄道にキ104が譲渡された。こちらも車両番号は変更されず、現在でも現役で稼働している。1975年にはさらにキ157が譲渡された。こちらは車両番号をキ105に変更している。

さらに同年に津軽鉄道にキ120が譲渡された。譲渡に際し車両番号をキ101に変更している。

1969年に小坂鉄道にキ134が譲渡された。国鉄時代の配置が新津だったことから「えちご」の語呂合わせでキ115に改番され、車体塗装をエメラルドグリーンに変更した。2008年の同線休止に伴い廃車となったが、前述のように小坂鉄道レールパークに保存され、ウィング部が稼働する動態保存が行われている。

私鉄の同型車

このほか苗穂工場で道内の私鉄向けに2両の同型車が新造された。

美唄鉄道キ101:1929年製造。1972年の同線廃止に伴い廃車。江別市の個人が保存していたものが、日本鉄道保存協会へと引き継がれているらしい。

三菱石炭鉱業大夕張鉄道キ1:1940年製造。1987年の同線廃止に伴い廃車。南大夕張駅跡に静態保存。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

キ100
1
編集履歴
キ100
1
編集履歴