日中線
0
にっちゅうせん
かつて福島県に存在した鉄道路線である。
1938年に開業。
日光線・野岩線(現・野岩鉄道)・会津線(現・会津鉄道)および磐越西線・米坂線の一部区間とともに、関東と山形・秋田方面を会津地方経由で結ぶ野岩羽線構想の一部として計画され、まず熱塩駅までが先行開業した。
「日中線」の名前は将来の全通時に沿線となると目されていた日中温泉に由来するのだとか。
しかし太平洋戦争やその後の朝鮮戦争により資材不足に陥るなどして熱塩から先の区間は着工のめどすらつかず、野岩線や会津線といった他の路線も全通を見通せない状況が続いた。
結果、同線はいわゆる盲腸線として扱われ、1960年ごろには朝1往復・夕方2往復という閑散としたダイヤが定着、「日中に走らないのに日中線」などとネタにされる羽目になった。
結局、1981年に第一次特定地方交通線に指定され、同線は本来の役割を果たせぬまま1984年に廃止された。
廃止後の線路跡はおおむね生活道路として残存しているほか、一部区間は桜並木の続く遊歩道として整備されており、毎年春に咲き誇る桜の美しさゆえに会津地方の観光名所の一つとして有名になっている。
また、旧熱塩駅構内は駅舎も含め「日中線記念館」として保存され、同線で使用されていた除雪車や客車も保存展示されている。
このほか、喜多方駅に往時のホーム、米坂線・西米沢駅に同線全通・当駅接続を見越し確保された広い構内、といった形で遺構がいくつか存在する。
廃止後の代替交通としてかつてはバスが存在し、一部は野岩羽線構想よろしく喜多方~米沢を結んでいたが、2010年代に相次いで廃止され、この地域は文字通りの交通空白地帯となってしまっている。
- 定期列車として蒸気機関車が使われていた本州最後の線区であり、一時期ながらSLブームによる賑わいを見せた。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントはまだありません