ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

を見てその美しさを愛でることである。

歴史は古く、奈良時代早春を見る行事が中国より伝来したとされている。

平安時代になると、に咲くを観賞するが催され、「曲水の儀」のように和歌を詠み、を楽しんだという。

鎌倉時代初期には武士に広がり、末期には地方にも広がった。

現在のような形を世知らしめたのは、慶長3年(1598年)、豊臣秀吉が「醍醐の花見」を行ったからであり、庶民に広がったのは江戸時代からである。

そして、現在にいたるまで桜の下で宴会が開かれることは変わっていない。

が、「花見」とは間違っても、大酒を飲んで乱痴気騒ぎを繰り広げる行為ではない。

…のだが、春になると風物詩のごとくTVで取り上げられる上野公園に代表される都市部の桜の名所の惨状を鑑みるに、あながち間違いとも言い切れないのが痛いところである。

花より団子とはよく言ったものである。

なお、ざわざわ森のがんこちゃんのお話では、桜ではなくサバランサボテンを鑑賞して宴会することを指す模様。

外部リンク

花見の編集履歴2024/12/18 02:10:38 版