解説
機体周辺に散布したコジマ粒子を安定的に還流させることで、慣性抑止フィールドとも呼べる力場を形成、自機に向かってくる各種攻撃の速度や威力を減衰させることで受けるダメージを軽減・無効化させるもの。
頭文字をとってPAと略されることが多く、完全防護膜、粒子装甲などとも呼ばれる。
ACfAではこれを攻撃面に応用し、機体を中心にPA中のコジマ粒子を一気に放出してコジマ爆発を引き起こすアサルトアーマーが登場している。
基本的にネクストが戦闘モードにある間は常時展開されているが、展開中は生体に毒性のあるコジマ粒子を放出し続けるため、防衛任務のような特殊な任務によっては使用を禁止されることもある。
特に実弾兵器に対して高い効果を示し、既存兵器搭載の戦車砲、機関砲や榴弾、ミサイルなどではネクストに対してほとんど有効なダメージを与えられず、クイックブーストやオーバードブーストと共にネクストが従来の機動兵器に比べて大幅な戦術的優位性を得ることになった根本であると言われている。
これに対抗するためには艦船や大型兵器クラスの火力か、あるいは同じネクストの扱う火器しかない。
また、コジマ粒子はジェネレーターで常に生成されているため、通常の装甲と異なり、被弾によって減衰しても時間とともに回復させることができる。
ネクスト以外では、ソルディオスやフェルミに代表される大型機動兵器やエーレンベルクなど一部施設の防御システムとして運用されている。
その防御能力は機体に内蔵されるジェネレーターのコジマ粒子供給能力、パーツ各部のPA整波装置の整波性能と減衰抵抗に依存する。必然的に製造企業のコジマ技術の優劣がPAの優劣に直結するとも言える。
PA性能の高いパーツを揃えればミッション中に出てくる車両や戦闘ヘリ、MT程度の攻撃ならば全くダメージを受けない機体も作ること可能である
ただし、整波性能と減衰抵抗の高いパーツは総じてエネルギー消費値が高くて使い勝手にやや難があり、さらに物理防御力そのものは低い傾向にある。
それ故、プレイヤー技術と機体構成によっては「かわすつもりがPAごと薙ぎ倒されてしまったでゴザル」なんてことにもなりかねない。機体構成前に自分の技術・目指す機体コンセプトとはしっかり相談しよう。
他にも弱点としてスナイパーライフルやレーザー兵器などの貫通性能の高い兵器に対しては効果が小さく(効果がないわけではない)、マシンガンなど小規模な火器による連続した弾幕やグレネードの爆炎などの容易に軽減可能である攻撃でも、被弾し続ければPAが大きく減衰してしまう。
レーザーブレードや射突型ブレードなどの格闘武器は総じて対PA性能が高く、例えノーマルのそれであってもネクストにとって十分な脅威となる。
さらに外部のコジマ粒子の干渉を受けやすく、アサルトアーマーやコジマ兵器のような高濃度コジマ粒子を利用した攻撃を受けると一気にPAが剥がれ飛んでしまう。また、ネクスト同士が肉薄・接触すると互いのPA中のコジマ粒子の流れが干渉・中和し合って、これまた大きくPAが減衰していくので注意が必要である。