ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

十一年式軽機関銃の編集履歴

2013-11-17 17:39:55 バージョン

十一年式軽機関銃

じゅういちねんしきけいきかんじゅう

十一年式軽機関銃とは、大日本帝国が初めて制式採用した軽機関銃。

概要

機関銃が本格的に使用された日露戦争で、大日本帝国ロシア軍の機関銃に圧倒されていた。その反省を踏まえて大日本帝国は、国産の機関銃をいくつも開発したが当時は何人かで運ばないといけない大型で大重量の機関銃が主流だった。しかし、第一次世界大戦で小型で軽量の新しいカテゴリーの軽機関銃が登場したことにより、大日本帝国もその時代に乗るために軽機関銃の研究・開発が進められて誕生したのが十一年式軽機関銃である。

最初は満州事変に投入され、第二次世界大戦まで使用された。分隊支援火器のような役割がありそうだが、そのような考慮はしていなかった。


性能

まず注目すべき点は、独特で画期的な給弾システムである。従来は、弾倉や給弾ベルト等が主流であったが、この十一年式軽機関銃は装填架(ホッパー)式の固定弾倉であり、銃弾が三八式歩兵銃と同じため小銃用の五発の挿弾子(クリップ)をそのまま30発分を装填できた。撃つ時は、一人が弾を撃ち、もう一人が弾を補充して使用された。


厳しい現実

軽機関銃の配備は諸外国と比べても早く、そのため各国はその先進性を評価した。

・・・が、いざ、実戦で使用してみると故障や作動不良が日常茶飯事に起きまくっていた。構造が複雑なため悪条件下で使用すると、その画期的な給弾システムがかえって仇になり埃や砂塵等ですぐ故障や暴発が起きて非常に危険だった。使用していた弾薬も変更したため補給も激減した。このように、欠陥が次々露呈して前線の兵士や軍部から多くの不評が相次ぎ、1941年に生産はストップし、新しくて高性能の九六式軽機関銃九九式軽機関銃が誕生したため、十一年式軽機関銃は前線から姿を消した。


データ

全長1100mm
銃身長443mm
重量1030g
口径6.5mm
装弾数30発

関連イラスト

軍服幽香十一年式軽機関銃


関連タグ

マシンガン 大日本帝国 旧日本軍

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました