ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ドドゲザンの編集履歴

2023-04-22 18:47:32 バージョン

ドドゲザン

どどげざん

ポケットモンスターシリーズに登場するポケモン(キャラクター)の一種。

基礎データ

全国図鑑No.0983
パルデア図鑑No.369
ぶんるいだいとうポケモン
タイプあく / はがね
たかさ2.0m
おもさ120.0kg
とくせいまけんき/そうだいしょう/プレッシャー(隠れ特性)

進化

コマタナ

キリキザン(Lv.52)

ドドゲザン(アイテム「かしらのしるし」を持っているキリキザンを3体以上倒してからレベルアップ)

ドドゲザン[将軍]


概要

スカーレット・バイオレット』で初登場を果たしたポケモン。

キリキザンの進化形で、第5世代(『ブラック・ホワイト』、『ブラック2・ホワイト2』)出身としては初となる、原種からの追加進化形である(リージョンフォームでは、『ソード・シールド』のガラルデスマスから進化するデスバーンが初)。


キリキザン同士の合戦に勝ち続け、大軍勢の頂点に立つ事ができた個体だけが進化できるということで、同種族の中でも希少種の模様。その希少性はゲーム内の進化条件(後述)にも反映されている。


いかにも威風堂々とした容姿に違わず、キリキザンやコマタナの大軍勢を率いて戦うが、ドドゲザン自身は難しい作戦を考えるのが苦手で、数と力にもの言わせるゴリ押し戦法が主流。

また強い力を得たにもかかわらず、土下座して油断させてから騙し討ちすることもあるなど、姑息で卑怯な性格に輪がかかっている。戦いの中で"生き抜き勝ち残る"為にはなりふり構わないということだろう。


名前の由来は恐らく「首領(ドン)」+「土下座」+「斬」だろう。また分類名は「大刀」あるいは「大統」とも読める。

ちなみに、ジグザグマ以来の名前に濁音が4つあるポケモンでもある。


容姿

ダークヒーロー然とした進化前から、面頬を被り陣羽織を着込む、戦国武将を思わせる姿へと変化した。

ボスの証である頭部の刃は日本刀のように巨大化した他、口元から大きく横に伸びた髭のような黒い刃が特徴。胴体から生える三日月型の刃も非常に長く婉曲した形状になり、キリキザン以上に近寄り難い全身凶器と化した(よく見ると敵を挟み込んで切断する処刑器具を思わせる形状になっている)。一方で、進化前の主な武器だった両腕の刃はやや小さくなっている。


後頭部には一際長い黒髪が垂れており、髪の先を曲げる事でドドゲザンが座る椅子になる。

戦闘時はもちろん眠る時でさえどっしりと座ったままで、移動時でもなんと髪に座ったままフワーっと浮き上がってホバー移動を行う。

ケッキングヤレユータンですら移動の際は両足を使うというのに、この大将と来たら意地でも立ち上がらないつもりのようだ。ただ頭部の刃のせいなのか、首が後ろに持ってかれがち。


土下座した姿は三本角と脇腹の刃の存在も合間ってカブトムシ(形状からコーカサスオオカブトのことか?)に見えるという意見も一定数あるが、タイプは進化前から変わっていない。


ゲーム内での性能

進化条件

前述の通り第5世代出身のポケモンの追加進化はこれが初めて。元々キリキザン自体が普通に強いポケモンであり、そのキリキザンがまさかの進化を果たした(事前情報もなかった)事で多くのユーザーから驚きの声が挙がった。

そもそも追加進化自体、数値の低さから対戦で使われないポケモンに与えられる進化だったので、対戦でもそこそこ使われるキリキザンが進化するのは正に異例である(ポリゴン2ヤミカラスが使われるのは隠れ特性しんかのきせきが使われる第5世代以降であり、それ以前だとエレブーリングマムウマが使われる程度だった)。


その条件は例によって特殊で、「アイテム『かしらのしるし』を持つキリキザンを3体以上倒した後にレベルアップする」というもの。

この「かしらのしるし」はコマタナの群れを連れたキリキザンが確定で所持しているもので、単独でいる通常のキリキザンは持っていない。群雄割拠の中から抜き出て頭を従える大将とならねばならない、という設定を反映したものである。


かしらのしるしは進化の条件である以外の効果は無く、また相手が持ってる事でのみ意味があるもので、自分のキリキザンに「かしらのしるし」を持たせる必要はない。

また、とどめを刺すのが進化させたいキリキザンであればいいので、他のポケモンに削ってもらっても構わない。とりあえず「かしらのしるしを持ったキリキザンを味方のキリキザンで倒す」と覚えておくとよい。


該当の個体を捕獲したり、どろぼう等で手に入れた「かしらのしるし」には売る以外の用途は全くない......と思いきや、実は群れの個体でないキリキザンにトリックすりかえでかしらのしるしを押し付け、それを自身のキリキザンに倒させる事でも倒した数にカウントされる(しかも押し付けた道具は戦闘終了後に手元に戻る)。2体目以降を育てるときに役立つので、ひとつ持っておくといいだろう。


また、キリキザンが率いる群れの出現率は低めに設定されているので、サンドイッチの「そうぐうパワー」で出現率をアップさせるのも良い。

例えばポテトサラダ6つ、マヨネーズ、ケチャップ、ヨーグルト、クリームチーズを使ったサンドイッチを作れば簡単にあくタイプのそうぐうパワーLv2がつくのでオススメ。


種族値・わざ・特性

HP攻撃防御特攻特防素早さ合計
ドドゲザン100135120608550550
キリキザン65125100607070490
比較+35+10+20±0+15-20+60

素早さ以外はキリキザンから順当に進歩しており、配分としてはガチグマに似た高耐久の物理アタッカーに仕上がった。種族値合計は550と通常ポケモンの中では優秀であり、さらに特攻を極力削った無駄のないステータスが魅力。

一方で素早さは移動手段の影響か、進化前のキリキザンより下がっている。


専用技「ドゲザン」は必ず命中する威力85の物理あくタイプ技。つまり威力の高いだましうち、というかネーミング的にも技の趣旨的にも、少し威力の上がったどげざつきである。

土下座して油断を誘って攻撃するから必ず命中するらしい。カシラとは思えない狼藉であるが、数多の頭目に打ち勝ち頂点へ立つにはこのくらいの腹芸は必要ということなのかもしれない。

むしろ、難しい作戦を考えるのが苦手といいつつ不意打ちのレパートリーが増えているのはさすが悪タイプの頭目と言ったところか。


高ステータスで「ふいうち」が使えるだけでも十分強く、「ハサミギロチン」といった役割破壊技や「つるぎのまい」などの積み技、「でんじは」などの変化技も使える。ハサミギロチンはゴースト相手に無効だが、そこは悪技の出番である。

高耐久で素早さが低いため「メタルバースト」も使いやすい。

ドドゲザンミラーマッチ対策の「けたぐり」もしっかり覚える。

しかし素早さの低さのため「ふいうち」は読まれやすく、「おにび」や「アンコール」に対して非常に弱いのが欠点。


専用特性「そうだいしょう」は、味方の倒れた回数に応じて、繰り出した際に攻撃わざの威力が上昇するというもの。発動時には「ドドゲザンは 倒された 仲間から 力を もらった!」というメッセージが出る。

上昇率は1体につき+10%で、+50%が最大値となる。この補正は通常の能力変化(ランク補正)とは別であるため、つるぎのまいなどの攻撃アップとは乗算されるのが利点。

しかし火力アップの手段として見ると効果としてはそこまで高くはないため、単体で勝負したいならば進化前と同じく、「いかく」持ちの相手に強く出られる「まけんき」での使用もいいだろう。


ちなみにこの「そうだいしょう」、ひんし状態の味方の数ではなく味方がひんしになった回数を参照するため、パーモットベラカスの「さいきのいのり」を使えば、たとえ3vs3であっても20%以上の補正を受けられる。

あくまでロマンの領域になるが、パーモットとベラカスを両方選出し、どちらか片方がヒメリのみを使ってさいきのいのりを計3回使ったうえでパーモットとベラカスが両方倒れれば、3vs3戦であっても+50%の補正を受けられることになる。

ちなみにドドゲザン自身がやられてから復帰させて出した場合でも変わらず「倒された 仲間から 力を もらった!」と出るのだが、いったいどういう仕組みなのだろうか......。


テラスタル

複合タイプの関係で格闘タイプに4倍弱点を抱えるため、弱点でも2倍に抑えられるテラスタルとの相性は良好。一致タイプでは「ふいうち」・「ドゲザン」の威力を上げる悪タイプ、「アイアンヘッド」の威力を上げる鋼タイプどちらも相性がいい。ただし鋼テラスタルは他にも大量に候補がおり、その候補も600族中心に強力なポケモンがほとんどなので非常に対策されやすく、わざわざドドゲザンでやる理由は薄い。

また格闘4倍を逆手に取り、格闘タイプ相手に敢えて居座ることを狙ったゴースト・飛行・フェアリータイプ、やけど対策・耐性強化を兼ね草テラスタルに強く出られる炎タイプも面白い。


その他

星7ゲッコウガレイドでは攻略要員として役立つ。というのは、必中の「ドゲザン」を「つるぎのまい」で強化しつつ「でんじは」で麻痺による行動制限、あるいは「バークアウト」や「きんぞくおん」によるデバフを狙えるためである。よしんば自身が倒されても復活すれば特性「そうだいしょう」の効果が乗るうえ、ゲッコウガが撒く「どくびし」もはがねタイプのおかげで無効にできるのだ。まさしく転んでもただでは起きない1体と言える。


対戦での活躍

第9世代(スカーレット・バイオレット)

ランクバトルシリーズ1(パラドックスポケモン準伝説を除くパルデア図鑑登録ポケモンのみ出場可能)では多くの需要を得ることとなった。

何と言ってもサーフゴーに有利なのが強い。HD特化かつ「とつげきチョッキ」持ちならテラスタルなしのC特化「きあいだま」ぐらいは確定で耐える。流石にテラスタイプかくとうか火力アイテムが込みになると確定1発になってくるが。

相手が生半可なCSベースなら、HD特化型でも素の火力で「ドゲザン」+「ふいうち」の組み合わせで対面勝ちできる。

火力アイテムとしては「つるぎのまい」との打ち分けができる「いのちのたま」、同じく打ち分けができる上に反動ダメージが無い「くろいメガネ」が環境において目ぼしいところ。


レギュレーション上、あくタイプで強いポケモンがサザンドラとドドゲザン、マスカーニャぐらいしかいないため、そういう意味でも価値がある。

シーズン1開始からしばらくするとHBに厚く振った型が上位陣の間で流行し、さらにしばらく経つと対策となる「けたぐり」型マスカーニャが環境に進出。

シーズン1最終1位構築には特性「そうだいしょう」で持ち物「くろいメガネ」の悪テラスタル型が採用されていた。使用率ベスト30までで考えるとシーズン1シングルバトルで使われる「いかく」持ちがボーマンダ程度しかいなかったため、そもそも「そうだいしょう」の方が主流であった。

シーズン2時点ではいじっぱりAS準速がメジャーな型となったが、素早さの種族値50のポケモンが準速として使われるのはもはや珍しいことではない。何しろ1つ前の世代の剣盾のシリーズ6環境では、ドドゲザンよりも素早さの種族値が10劣るドサイドンの準速が素早さ調整の指標の1つとなったのだから。

パラドックスポケモンが解禁されたシリーズ2においてはハバタクカミに強い枠として環境に生き残った。「くろいメガネ」を持ったA特化ドドゲザンの「ふいうち」はH4ハバタクカミに対して15/16の乱数1発なので、基本は有利である。また、同じ条件のドドゲザンがあくテラスタルを切ればH4テツノツツミが「ステルスロック」のスリップダメージ込みで14/16の乱数1発。

このシリーズでは「ステルスロック」で場作りする型が徐々に上位層で使われるようになった。

シリーズ3においては新たに追加された四災の内イーユイ以外に強いことから立場を保った。ディンルーとチオンジェンはフェアリーテラスタル型も少なくなく、結果的にはがねウエポンが抜群で通ることも珍しくない。パオジアンの「せいなるつるぎ」もあくテラスタルを切れば特化珠ぐらいまでならH振りで何とか耐えられる上に、相手の方も一致テラスタル型やテラスタルゴースト型が主流なので、有利寄りではある。ただし、四災対策でかくとう技やかくとう「テラバースト」を持つポケモンが増えたことからドドゲザンはそのあおりをまともに受けることとなり、「ポケモンHOME」での使用率ランキングは20位台にまで下がってしまっている。


性格は努力値を攻撃に振る・振らないにかかわらず実数値で得できるようにしたいじっぱりが大半。攻撃の種族値が135もあることを考えればある意味では必然である。


「まけんき」アタッカーということでダブルバトルでも活躍している。初期環境ではまともな優先度「おいかぜ」サポーターがヤミカラス程度しか存在しないが、そちらの「おいかぜ」でサポートするエース型が主流。


用意する場合、レイド産は高個体値だが、特性がミスマッチなプレッシャー(隠れ特性)になりがちなのが少し面倒。


使用トレーナー


余談

普段は座っている椅子ごと浮かしてホバー状態で移動するが、専用ワザの『ドゲザン』を使用した際に見せるお尻が海外で注目を集めている


キリキザンの進化としては完璧すぎるビジュアルと性能に対して、名前と土下座という設定が付与されている事から賛否が多かった。一応言っておくが名前と専用技以外に土下座要素は微塵も無い(図鑑でも一切触れられていない)上に元々キリキザン自体手段を選ばない戦い方をする卑怯もいいとこなポケモンなのでやっている事自体はコマタナ時代から微塵も変わっていなかったりする。


関連イラスト

Autumnそうだいしょう

ドドゲザン


関連タグ

ポケットモンスター ポケモン ポケモンSV

ポケモン一覧 あくタイプ はがねタイプ

キリキザン


0982.ノココッチ0983.ドドゲザン→0984.イダイナキバ


第9世代追加進化

No.ポケモンNo.ポケモン
0057オコリザル0979コノヨザル
0194パルデアウパー0980ドオー
0203キリンリキ0981リキキリン
0206ノコッチ0982ノココッチ
0625キリキザン0983ドドゲザン

ポケモン関連

  • ギモーオーロンゲあくタイプ・髪の毛・土下座とピンポイントな要素が丸かぶりした前世代のポケモン。互いに対し土下座技の効きが良くないという変わった共通点もある。
  • ナカヌチャン/デカヌチャン:天敵。
  • デンボクLEGENDSアルセウスに登場するキャラクター。戦国武将の様な甲冑姿で土下座するという共通点から彼を連想したプレイヤーも多かった様子。もっとも、彼の場合は正当な理由あっての行動であるのは言うまでもないが・・・。


その他

  • サムライ:歴代最強クラスの攻撃力を誇る武士型メダロット。外見が似ている。
  • 卑劣様:色違いの色や頭目な容姿と立場に汚い実利主義者という点から、連想した者も多かった様子。
  • どげせん/謝男:土下座を武器に押し通る男の先駆け。
  • Dr.ワイリー:ヒゲが生えてて土下座が代名詞の悪役。姿はどことなくブレイドマンを彷彿とさせる。
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました