同治帝
(どうちてい・ドっッチー・ディ)
生没:1856年04月27日 - 1875年1月12日〈19歳〉
在位:1861年11月11日 - 1875年1月12日〈11年〉
中国清朝の第10代の皇帝で、諱は載淳。廟号は穆宗、在世時の元号の同治を取って同治帝と呼ばれる。母は摂政でもある西太后。摂政西太后に信任された李鴻章により政治と軍隊の洋化が進められ対外政策にも柔軟な対応を見せた(洋務運動)。また漢族軍隊により捻軍の乱を終結させたこの時期に僅かながら清の国勢は復活し、同治中興と呼ばれる事もある。1864年に道光帝以来の続いた太平天国を滅亡させることに成功する。1874年大日本帝国政府の西郷従道率いる日本軍が清朝台湾を武力占拠する事件が起こるが、翌年の1875年に同治帝は19歳の若さで崩御した。台湾出兵への対処は次代の光緒帝(西太后)が行うことになった。死因は、天然痘ともお忍びで遊郭に出向いた際に罹患した梅毒とも言われる。ほとんど〈西太后〉の操り人形で、自発的に理念・政策もうち出したことがなかった皇帝だった。同時に紫禁城政府の中央政治の全実権は西皇后が持つことになり、皇帝であっても西太后の決定にはそむくことはできなくなった。以降の清帝国では西太后を脅かす政敵はついに現れなかった。このような経緯から、西太后は武周の女帝則天武后と比べられることになる。