概要
光緒帝
(こうしょてい、こうちょてい)
世没:1871年8月14日 - 1908年11月14日〈37歳〉
在位:1875年2月25日 - 1908年11月14日〈35年〉
清朝の第11代皇帝。諱は載湉、廟号は徳宗。在世時の元号の光緒を取って光緒帝と呼ばれる。
二人目の傀儡皇帝
道光帝の第7子醇親王の第2子として生まれる。母は西太后の妹。
同治帝が早世した後、権力保持を狙う西太后によって擁立された。
即位したのは3歳の時であり、先代に続いて西太后に実権を握られた傀儡皇帝となる。
傀儡からの脱却を目指して
1871年のイリ問題や1876年の琉球失陥、1885年の清仏戦争や1894年の日清戦争の敗北など、相次ぐ自国のふがいなさを光緒帝は嘆き、国勢回復を切望するようになった。
以前から行われていた改革案「変法自強運動」への興味を強く持つようになり、西太后の傀儡から脱し、自らの親政により清の中興を成し遂げようとした。
1898年の戊戌年、光緒帝は自ら体制の抜本的な改革を宣言した。(戊戌の変法)
戊戌の政変
あまりにも急進的な改革に紫禁城は混乱し、保守派の期待は西太后へ集まるようになる。
西太后は当初静観していたが、変法派の一部が西太后の幽閉を計画。
西太后は先手を打ってクーデターを起こし、光緒帝を監禁して変法派を弾圧。
一時は光緒帝の廃位を考え、端郡王載漪の子溥儁を大阿哥(皇太子)に立てたが、外国の反対にあい光緒帝の廃位は断念した。
義和団の乱
義和団の乱が勃発し八ヶ国連合軍が北京に迫ると、西太后は光緒帝を連れて西安まで落ち延びる。
その際に光緒帝の側室「珍妃」が西太后の命により井戸に投げ込まれて殺害された。
外国との交渉で事件の処分は直接首謀者だけに限られ、北京帰還後も実権は西太后が握り続けた。
その後、かつての戊戌の変法と基本的に同じ路線の近代化改革「光緒新政」が西太后の主導で展開され、光緒帝は終始西太后の傀儡にとどまった。
1908年11月14日に崩御。遺体からは致死量を遥かに超える猛毒が検出されている。
翌日の11月15日、西太后も後を追うように崩御した。
関連タグ
伊藤博文・・・大日本帝国初代内閣総理大臣。光緒帝と会談した。