ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ムシュフシュの編集履歴

2014-03-28 19:12:30 バージョン

ムシュフシュ

むしゅふしゅ

ムシュフシュは、古代メソポタミアの図像、伝承に登場するドラゴンである。

概要

シュメール語でムシュフシュ(Mušḫuš)。シュメール語のムシュフシュは古バビロニア語ムシュフシュからの借用語。

字義的には「怒れる蛇」。『古代オリエント集』では炎の竜頭サソリ尾獣と訳されている。シュメール語のフシュは「怒れる」と訳されるが、より正確には「畏敬の念を起こさせる」という意味になる。また、フシュは「赤い色」をも意味する。


ムシュフシュは、頭は、2本の長い角と2つの耳がはえており、ライオンの前脚、の後脚、そしってサソリの尾を持っている。翼が生えた形で表わされることもある。最古の時期はライオン頭で、時代が下るにつれて様々な要素が合成されるようになったらしい。その図像はアッカド時代からセレウコス朝時代まで一貫して見られる。


古代バビロニアの地母神ティアマトが若き神々を滅ぼすために生み出した魔獣で、母ティアマトが軍神マルドゥクに討ち取られた後はマルドゥクの軍門に下った。その後はマルドゥクやイシュタルの乗竜として活躍した。

関連タグ

ドラゴン キメラ ティアマト

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました