ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ゴルディオンハンマーの編集履歴

2014-05-18 21:29:09 バージョン

ゴルディオンハンマー

ごるでぃおんはんまー

勇者王ガオガイガーに登場するハイパーツール。

概要

勇者王ガオガイガーに登場するハイパーツール。正式名称「グラビティ・ショックウェーブ・ジェネレイティング・ツール」重力により発生するポテンシャル場を利用して対象物を光の粒子に変換する(理論上対抗手段が無ければ当たった瞬間に分解されてしまう)ヘルアンドヘブンでは獅子王凱の体にかかる負担が大きかったため開発された。最初は単体で開発されたが、使い方を誤るととんでもないことになるため制御するためゴルディーマーグが開発され、制御を担当することになった。使用中にガオガイガーが黄金に輝くのは、重力波の影響を防ぐためのエネルギーで覆われているからである。マーグハンド接続時の掛け声は他のツールとは異なり「ハンマーコネクト」であり、対象を粒子変換するときは「光になれぇえええー!」と言いながら降り下ろされる。


基本的にガオガイガー(ガオファイガー)専用ツールであるが、キングジェイダーも使用できる。機体強度が高いためハンドなしで使用できる。この際には黄金色ではなく白銀色に光り輝き、技名が「シルバリオン・ハンマー」になる。

使用したソルダートJ自身は結構使ってみてしっくり来たのか、ゴルディマーグを勧誘している。

但しこれは情報錯綜による誤りであり真実ではない。あくまでも可能性である。


似たようなコンセプトの兵器としては世界各地のGGG支部でモレキュル・プラーネやゴルディオン・プレッシャーが開発されており実践に耐えるレベルに達していたが、以下の理由でゴルディオンハンマーが採用された。

  • モレキュル・プラーネではゾンダーの核を摘出することができず、核もろとも分解してしまう
  • ゴルディオン・プレッシャーは対象を収納する必要があるため、より巨大な対象には使用できない

ただし、モレキュル・プラーネとゴルディオン・プレッシャーは外伝でそれぞれ一回ずつ使用されている。


なお、これの発展形が、日本ロボットアニメ史上でも稀に見る超威力巨大兵器ゴルディオンクラッシャーである。



関連タグ

勇者王ガオガイガー

ガオガイガー ゴルディーマーグ ゴルディオンクラッシャー

必殺技

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました