メガネウラ
めがねうら
古生代石炭紀(3億1100万~2億8200万年前)に生息した古代のトンボ。現在のところ地球史上最大級の昆虫である。
発見と命名
1880年にフランス中部のアリエ県コマントリで翅の化石が見つかり、1893年にメガネウラ・モニイと命名された。その後はイギリスなどヨーロッパ各地やアメリカ・オクラホマ州などでで本種や近縁種の化石が見つかっている。
メガネウラとはその巨大な翅と翅脈にちなんで「巨大な神経(翅脈)」を意味する。
特徴
翼開長は近縁種を含めると60~75センチに達し、これまで地球上に現れた昆虫の中では史上最大とされている。ヤゴの時でも30センチになったらしい。
メガネウラやその近縁種は「原トンボ目」に分類され、翅や翅脈は原始的な構造をしており、現在のトンボのようにホバリングはできず、翅を時折はばたかせながら滑空していた可能性が高い。また、翅を閉じて止まることもできなかったらしい。