ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

きりしま(列車)の編集履歴

2014-10-05 20:56:01 バージョン

きりしま(列車)

きりしま

JR九州の特急列車。

概要

日豊本線経由で宮崎駅と西鹿児島→鹿児島中央駅を結ぶ列車。

もともとこの区間では「にちりん」と快速「錦江」が運行されていたが、1995年に「にちりん」が宮崎を境に系統分割されて宮崎以北の列車となり、宮崎から南の列車に新たに「きりしま」の名が与えられたものである。

この列車愛称は古くから九州行きの列車名として用いられ、漢字表記の「霧島」を含め今回4回目であった。


列車新設時に「錦江」を吸収したため当初から1時間ヘッドでの運行でL特急となっていた(2008年に取りやめ)。これと別に朝夕時間帯に宮崎~都城間と国分~鹿児島中央間の区間便がある。


当初は緑一色485系が「ひゅうが」と兼用で使用されていたが、2011年より783系787系に変更され現在に至る。なお、783系は全区間通しの2往復のみの充当で、他は787系である。


そして、2004年以降、国分~鹿児島中央間の自由席特急料金は特例として安くなっている(50kmに満たないため)。


運行区間宮崎~鹿児島中央
運行路線日豊本線
車両787系4両(大分車両センター)/783系5両(南福岡列車区)

関連タグ

はやぶさ(列車)

なは

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました