ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

日本庭園の編集履歴

2015-03-03 23:52:28 バージョン

日本庭園

にほんていえん

日本の伝統的な庭園。

日本庭園とは

 日本の伝統的な様式で設計・構成された庭園である。和風庭園とも呼ぶこともある。

 左右非対称で自然景観をモチーフとしたデザインが特徴であり、池・島・流れ・築山・庭石などとそこに植えられる植物、充分な広さがある場合は園路や四阿などの簡素な建築物、石灯籠や手水鉢といった設備が配される。

 最初は朝鮮半島、後には中国からの直接の影響を受けながらも独自の発展をとげ、近代になっておよそ現在の形になった。


歴史

飛鳥・奈良時代

 文献上も考古学的にも日本の庭園史は飛鳥時代(592年〜710年:6世紀末〜8世紀初め)を遡らない。この時代、庭園はしまと呼ばれていた。

 この時代の庭園遺跡の特徴として四角形の池の池が造られた。池にはしばしば中島が造られ、あるいは須弥山を模した石造物が置かれて、それはときに噴水になっていた。池は平らな石が敷き詰められていて、石の護岸がされていた。池の周りや中島にはツツジの仲間やアセビが植えられていたらしい。他にもシダレヤナギや松(アカマツと推測される)、ハスが植えられていた可能性がある。

 日本で確実に最初に造営された庭園は飛鳥京跡苑池など飛鳥時代のものである。飛鳥京跡苑池は7世紀後半に整備され、10世紀に至るまで機能していたと推測されている。飛鳥京跡苑池からは庭園の管理者の存在を示すと思われる木簡も発見されている。この遺跡は天武天皇が685年に行幸したとされる白錦後苑(しらにしきのみその)では無いかとの指摘もある。

 また蘇我馬子(551年?〜626年)は邸宅に島のある池を持つ庭園を営んだので嶋大臣(しまのおとど)とも呼ばれたとされる。この馬子の屋敷跡と推定されている島庄遺跡からは実際に苑池のある遺跡が発見されている。

 これ以外にも日本書紀には推古天皇と斉明天皇は須弥山(しゅみせん)と呉橋(くれはし)のある庭園を築いたとする記述があるが遺跡は確定していない。これらとのかかわり合いは不明ながらも、小規模な苑池とみられる遺跡が明日香村ではほかにもいくつも発見されている。ただ、こうした歴史書の記述や遺跡から飛鳥時代の皇族や有力な貴族は庭園を営んだ事がうかがえる。

 これら飛鳥時代の庭園遺跡は同時代の朝鮮半島の庭園遺跡とよく似ている事から、百済など朝鮮半島からの渡来人の手によって築造されたと考えられている。様式としては中国の神仙式庭園の影響を受けており、間接的にこれが輸入されていたと言える。


 飛鳥時代の終わり〜奈良時代に入る少し前から庭園の様式に変化が見られ、池は自然海岸の磯を模したと思われる庭石を配したものとなり、形も四角形では無くなり州浜があり曲線を持った非整形に変わる。また曲水の宴を開くために必要な曲がりくねった流れも造られるようになる。築山も造られるようになった。植えられる植物の種類が増えた。平城京に都を遷した奈良時代になると庭園はいっそう盛んに営まれるようになり、文献に現れる量も増える。

 この時代の遺跡としては平城京左京三条二坊宮跡庭園が代表的なものである。この他にも長屋王(ながやのおう)の邸宅とそれに付随する庭園などがある(余談ながら、この遺跡は奈良そごうデパート建設によって潰されてしまった。その後そごうが潰れたので長屋王の呪いと噂された)。

 また主に観賞用の植物を植えた場所を住宅近くに設けるようになりやど(屋戸・屋外・屋前・宿・夜度・耶登などと書かれた)と呼ばれた。そしてこの時代には生垣も造られるようになった。

 奈良時代になると庭園に植えられる植物の種類も増える。マツ(アカマツと推定されている)・ヒノキ・サクラ・ツバキ・シダレヤナギ・カエデ・タケの他、タチバナ・モモ・ウメ・ナシといった花の美しい果樹類、ツツジ類・ハギ・ヤマブキと言った灌木、フジのようなツル性樹木、ハス・アシなどの水草、ススキ・ケイトウ・ナデシコ・ユリといった草花が栽培されていた。生垣にはウツギが使われていた。

 後世の日本庭園の基礎となるような要素が見られるようになったのが、飛鳥時代の終わり〜奈良時代の庭園の特徴と言えよう。


平安・鎌倉時代

平安時代

 平安時代になると日本の庭園文化は最初の興隆期を迎える。都の屋敷に庭園を造るだけでなく、郊外に離宮や別荘を設けてそこで庭園を営むこともおこなわれるようになった。

 この時代の庭園は建物の南側に儀式や催し物をおこなうための広場(南庭)があり、その南側に流れ(遣水)が注ぐ中島のある池があり、池は庭石や州浜で縁取られていた。さらに南に築山が築かれた。また敷地内には馬場などもあった。建物や廊下に囲まれた小さな敷地は壷庭と呼ばれ、そこにも意趣をこらした小庭園とされた。

 平安時代の庭園はしばしば四神相応を意識してデザインされたと言われるが、池の位置はともかく遣水や門の位置は方位とは関係無く配置されている例が少なく無いため、たとえ意識されたとしても絶対条件ではなかったと考えられる。例えば藤原道長の息子の頼通は高陽院と言う屋敷を1021年に改築したが、建物は池にぐるりと囲まれていたという。

 この時代の庭園は痕跡程度しか残っておらず、わずかに神泉苑大覚寺の大沢池などがある程度であり、遺跡では鳥羽殿跡などがあるが国指定史跡の標石があるのみで復元などはされていない。


 平安時代の庭園は左右非対称が普通であったが、浄土式庭園(浄土庭園)と呼ばれる寺院に付属しているものには左右対称形に近いものが見られる。このタイプの庭園は池が広く、中島を経由して寺院本堂に至るように設計されているのが特徴である。このデザインは曼荼羅図がモチーフになっていると言う意見もあるが、たびたび雨乞いなどの祈禱などがおこなわれた平安初期の庭園である神泉苑の推定復元図も橋を欠くものの似たような構成であるから、むしろ左右対称の寺廟建築のスタイルに従ったものと見なした方が自然であろう。

 浄土式庭園(浄土庭園)は平安時代以後も鎌倉時代まで造営され、寺社と言う聖域と結びついていたこともあって今日まで良好な状態で残っているものが少なく無い。浄土式庭園(浄土庭園)の代表例に平等院鳳凰堂金沢山称名寺白水阿弥陀堂などがある。


 この時代は庭園に色鮮やかな花や紅葉する木々を植えたのも特徴である。

 サクラに人気が集まり盛んに植えられ、フジ・センダン・キリ・ノイバラ・ハギ・タチバナ・ナシ・モモ・スモモなどが植えられた。アカマツ・シダレヤナギ・アオギリ・シュロなどの樹木、ビワ・カキといった果樹も植えられた。池にはハス・アシ・マコモ・カキツバタが植えられた。

 キク・キキョウ・カワラナデシコ・リンドウ・ススキ・オミナエシ・フジバカマ・シオン・ワレモコウ・ギボウシなどの秋草が好まれ、モミジ・ツタなどの紅葉が美しい木も愛好された。

 種類についてこだわりが見られるようになり、ウメは特に紅梅が流行し、珍しいキクの品種を求めて探すこともされた(キクのこの時代、黄色と白しかなかった)。平安時代の終わり頃にシダレザクラや八重桜が出現、庭園に植えられるようになった。


 平安時代中期以降には造園上の決まり事がある程度できてきたらしく、日本最古の造園書である作庭記の作者として有力視されている橘俊綱(たちばな の としつな:1028年〜1094年)は平安時代なかばから後期の人である。この作庭記には

 平安時代の皇族や貴族の美意識と相まって、後世に続く日本庭園の原型が形作られていった。


鎌倉時代

 鎌倉時代の庭園は、基本的には平安時代の様式をそのまま継承した。しかし中国との交易が盛んになり、中国から多くの禅僧らが来日。おそらくそれにつれて当時の中国の庭園様式も移入されたと思われる。鎌倉時代の末には夢窓疎石(むそう そせき:1275年〜1351年)枯山水のある庭園を作るなど、新しい要素が加わり始めた。

 この時代には蹴鞠が流行し、庭園に蹴鞠の試合場が設けられた。そして試合場の四隅に懸り(かかり)と呼ばれる樹木が植えられた。これにはサクラ・シダレヤナギ・モミジ・マツが1本づつ使われた。

 鎌倉時代には庭園に植えられる植物が豊富になり、これまでのものに加えて八重咲きのツツジやウメ、ナンテン、平安時代にはまだ少なかったボタン、白花のハギ、コウシンバラ、バショウなど園芸植物が増える。また歌人として有名な藤原定家のように園芸に熱中し、自分で庭園や植物の手入れをしたばかりでなく、同じ植物好きの貴族や僧侶と交流を持った人物も現れる。

 瑞泉寺庭園・西園寺 公経(さいおんじ きんつね)が造営した北山山荘(現在、金閣寺がある場所にあった)などがある。


室町・戦国・安土桃山時代



江戸時代



近代(明治・大正・昭和初期)



現代(昭和・平成〜)



代表的な様式

回遊式庭園


露地


枯山水



日本庭園に見られる設備・構造物

池・流れ・滝


庭石


築山


園路(飛石・延段など)


僧都(そうず)

 一般的にはししおどしの名で知られている。


つくばい・縁先手水鉢・水琴窟

 つくばい・縁先手水鉢は手を洗って身を清めるためのもの。

 つくばいは露地に特有のものだが、和風のイメージを出すために関係無く造られる場合もある。

 縁先手水鉢(えんさきちょうずばち)は日常の手洗いなどに用いるために、縁側に接して設置された手水鉢である。

 水琴窟(すいきんくつ)はつくばいや縁先手水鉢を使った際に流した水できれいな音が鳴るようにした仕掛けである。


 詳しくはつくばいを参照。


竹垣


生垣


灯籠


建築物(四阿・茶室・外待ち合い)


関連タグ

庭園 日本文化

築山 庭石 竹垣 水琴窟 ししおどし 燈籠 あずまや/東屋/四阿 飛石/飛び石

寝殿造 書院造 曲水の宴 茶の湯 茶室 野点

和風 雪月花

著名な日本庭園

後楽園 兼六園 偕楽園

毛越寺 西芳寺苔寺龍安寺 天龍寺 金閣寺 銀閣寺

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました