概要
日本の海上自衛隊に配備された初のイージス艦であると同時に、米国以外では初めて配備されたイージス艦でもある。また、米国のアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦をタイプシップとした、米軍以外では貴重なフルスペックイージス搭載艦でもある。
艦名は全て山の名前からきており、そのいずれもが日本海軍の戦艦あるいは、重巡洋艦の名称を受け継いだ。1993年より配備が始まり、同年からの6年間に4隻が建造され、いずれも現役。各護衛隊群に1隻ずつ配備されている。
海自の艦隊防空の要であるとともに、弾道ミサイル防衛(BMD)の要でもある。
解説
1隻あたりの値段は1200億円以上と、従来のターター搭載艦の倍額以上だが、相応の高性能を誇る。それまでのミサイル搭載護衛艦が一度に2つの目標に対処するのが限界だったのに対し、本型は同時に12以上の目標に同時対処できるというまさしく段違いの性能を有する。また、これらの素となったアーレイ・バーク級より一回り大きく、1世代前の「はたかぜ型護衛艦」よりも3000トン近く大型化している。特に艦橋構造物は2層高い大きな物である。
本型は、電波探知妨害装置や対潜情報処理装置などイージスとリンケージするサブシステムはアーレイ・バーク級相当のものを日本が自前で開発した。こんごう型の能力補完のほか、本型開発で得られた技術は、後々の国産護衛艦にも様々な形でフィードバックされた。アーレイバークオリジナルのSQQ-89対潜情報処理装置、SLQ-32電子戦装置などはイージスのコアシステムと同等の機密を有し、本型の段階では供与を受けられなかった。しかし同等品を国産化しうる能力を示したことで、後のあたご型護衛艦ではイージスオリジナルの最新サブシステムも、ライセンス製造と運用が認可された。 近年ではその優れた能力を生かして弾道ミサイル防衛(BMD)任務が与えられ、洋上での探知と迎撃を行うため、全艦がBMD対応改修を完了。弾道弾に見立てた高速目標への迎撃試験にも成功を収めている。
なお、本型はヘリコプターを搭載することができないが、ヘリ格納庫を追加し、ステルス性を高めるなどの改良が施されたあたご型が後に建造された。こちらも平成24年度予算でBMD改修が計上されている。
同型艦
一番艦・護衛艦こんごう
二番艦・護衛艦きりしま
三番艦・護衛艦みょうこう
四番艦・護衛艦ちょうかい
建造先は「ちょうかい」のみ石川島播磨重工東京工場(2001年度末閉鎖)、その他は三菱重工長崎造船所である。