ヨーロッパの伝承などに登場する妖精の一種。
またはファンタジー物の小説やゲームなどに登場する架空の種族のこと。
多くの場合、そのキャラクターは“邪悪の手先”として設定されており。
魔王や強大な魔力を持った悪の魔法使いの悪の軍団の尖兵として、主人公たちの前に立ちふさがり敵対する。いわゆる“やられ役”や“戦闘員”と言った役所が多い。
外見的イメージ
ほとんどの場合「犬の顔に人間の体」という描写をされる。
これは最古のTRPGである「D&D (Dungeons & Dragons)」のルールブック中で「犬の顔に人間の体を持つモンスター」と設定されていたため。これ以降、何らかの作品にコボルドが登場する時は「犬顔」でイメージがほぼ統一される事になる。
また日本ではコンピュータRPGの古典作品の1つである「ウィザードリィ」の中で。
当初から使用されていたコボルドを表す画像が犬顔であった事と。その後、家庭用ゲーム機のファミコンに同ソフトが移植発売された際、日本語版の公式イラスレーターとして末弥純が起用され。その時に描かれたイラストやCGでも犬顔であったため、このイメージは決定的となった。
妖精としてのコボルド
元はドイツ地域での民間伝承に登場する妖精の一種。
ドイツ語、英語表記共に“Kobold”と書くが、英語に翻訳される時にはしばしば“ゴブリン (Goblin)”と表記される事もある。おとぎ話や童話などで語られる「悪戯をする妖精」を指すが、前述の「ゴブリン」と明確には区別出来ない場合も多い。
森などに住んでいるとされるが、伝承によっては地下に住むと考えられている場合もある。
そのため地域によっては山や大地の守り神と信じられている。その性格なども地下や、大地、岩石鉱物~と言った物に関連付けされる事も多い。
また原子番号27の「金属元素コバルト (Co/Cobalt)」の名称は、この妖精コボルトに由来する。
これは地下鉱脈などで掘り起こされるコバルト鉱物は大変硬く、通常の鉄製の工具などでは冶金加工が非常に困難なため。中世16世紀頃のドイツの工夫たちの間では「地下の妖精(コボルト)が人間を困らせるために魔法をかけた石」と信じられていた事に由来する。
キャラクターとしてコボルド
前述の通り、長らく「悪の軍団の尖兵」としての役所がほとんどであったが。
近年、その“犬の顔”と言う特徴から「犬のように人間の良き隣人」という性格付けが生まれてきている。これは一種の「ケモノッ子」や「獣人化」であり、単純にコボルドの外見的特徴のみに焦点を当てたものとも言える。
主に「ウィザードリィ」に影響を受けて作られたRPGに見られる傾向で。
これは同様に架空の種族である「オーク」や「トロール」などにも見られる解釈の変化である。