図鑑データ
概要
2015年9月25日のアップデートで登場する正規空母翔鶴の強化型。正確には、翔鶴改二をLv88でコンバート改装した後の姿である。改装の際は従来通りの弾薬と鋼材に加えて開発資材も要求されるので注意。
外見としては、飛行甲板の色が漆黒になり、トレードマークの赤鉢巻が黄色に変わりさらに真ん中に白い一本線が追加されている。
装甲甲板とバルジによって防御力が強化され、艦種も正規空母から装甲空母に変更になる。
また、大重量の艦載機を発艦させる為に甲板を補強すると同時に、耐熱性も向上させ、ジェット艦載機を使い易くしている設定も追加された。
艦娘はともかく実際の艦船ならば甲板の装甲化は重心位置が上昇し復元力低下を招くので、バルジにはカウンターウェイトの役割もあるのかもしれない。
ゲーム中の性能としては搭載機数こそ翔鶴改二の27+27+27+12機の合計93機から34+21+12+9機の合計76機(無改装時から1機増えただけに過ぎない)と低下しているが、火力上限が70と全空母中最強に設定された為、攻撃力は決して低くは無い。
この点から航空戦より砲撃戦に向いたスペックとなっており、提督の好みが分かれる所であろう。
もっとも、航空戦においても、クリティカル補正が最も高い1スロット目に34機という艦載機練度システムと非常に相性が良いスロットを有しているため、一撃の威力に特化した形での航空戦への適性は高い。
高めの威力の3WAY攻撃が可能な改二か、一点突破の改二甲か、ここでも提督の好みは分かれる形となる。
元々の特長である回避の高さも健在であり、耐久能力も大鳳の70より一回り高い78に設定されている。
ただし、燃費は改二時よりも更に悪化し、長門型相当にまで膨れ上がる。
余談
運営twitterによると、翔鶴改二甲は将来的に噴式艦載機、つまりジェット機の運用が可能になると言及されている。
現在実装されている艦載機は日本とドイツのもののみであるので、もしかしたら近い将来これだとかこれだとかこれだとかが実装される可能性もあるという事だろうか?(ちなみに、いずれも艦載機型は計画すらない。前者2つは開発当時には既に空母機動部隊は壊滅状態、後者は空母自体所有していなかった(伊はお察しください)ので、当然である。それでも艦載機ではない機体が艦載機として実装された例は一応ある)。
もしそうでないとすれば、かつて敵国として殺し合ったあの国からの技術供与を受けるしかあるまい。もっとも、かの国にも第二次大戦中艦載機として運用可能なジェット機はなく本格的な運用が始まったのは朝鮮戦争からで、翔鶴型と同クラスのエセックス級が運用を始めた(エセックス級にもできるなら翔鶴型でも出来ると思っての改装なのかもしれない)。
ちなみに空母からの初飛行は、1946年7月21日にミッドウェイ級2番艦フランクリン・D・ルーズベルトから飛び立ったFH-1ファントムが初。実用化されたのはF9Fバンシー。
関連タグ
改三 コンバート改装が改三に相当するか否かについては今後の協議が待たれるところである。