ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

八目鰻の編集履歴

2010-11-18 21:03:46 バージョン

八目鰻

概要

がおー

ヤツメウナギ(八目鰻、lamprey)は、無顎類(円口類)頭甲綱(ヤツメウナギ類)ヤツメウナギ目に属する動物この世で最も原始的な脊椎動物の一つである。

顎を持たず、いわゆるウナギとは別の種類の動物に分類される。

その口は吸盤状で、ヤスリのような角質歯を持つ。

それにより河底の石等に吸いついたり、他の魚類などに取り付き、歯で傷を付けて体液を吸うことができる。

八目鰻の名称は、目の後ろに7つの鰓孔が並ぶ様を目玉に見立ててつけられたもの。

十六目鰻じゃねぇか等と突っ込んではいけない。


食材として

日本海側では島根県以北、太平洋側では茨城県以北に分布しており、新潟県山形県秋田県などの日本海に注ぐ河川で多く獲れ、秋田県ではカワヤツメをぶつ切りにして醤油と出汁の濃い目のツユですき焼き風に煮込むかやき(貝焼)が冬の味覚となっている。

関東では蒲焼を売り物にする料理店もある。また、縁日の屋台でもカワヤツメの蒲焼が売られる事がある。

脂肪に富み、ビタミンAを15万IU/100g以上と多く含む事から、江戸時代から鳥目の薬としてカワヤツメの乾物が出回っていた。肝の部分は特に栄養分が多いとされる。


関連タグ

ヤツメウナギ フルフル ワーム シビルドン

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました