2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

すき焼き

すきやき

牛鍋とも。鍋料理の一種。牛肉と、豆腐、キノコ類、糸こんにゃく、野菜類と言った具をあわせ、「割り下」と呼ばれるタレにより焼く、あるいは煮こんで作る。諸外国でも有名な日本料理。
目次[非表示]

概要

牛肉を砂糖と醤油をベースにした味付けで甘辛く焼く(関西風)、あるいは煮て(関東風)食べる日本料理。
手軽に作れてかつ、贅沢な気分を味わえる冬のご馳走。
現在良く知られている調理法としては油を引いた鍋の中に具材を入れ、加えた割り下と野菜から出た水分で出来た汁で煮るという他の鍋料理とは異なった独特な過程を経る料理。

元々は杉の板で作った箱に魚介類や野菜を入れて蒸す料理「杉焼き」がルーツとも、或いは使い古した農耕器具の鋤(すき)を用いて野鳥のなどを焼いて賞味した「鋤焼き」がルーツとも言われている(静岡県・伊豆地方では似たような料理を御狩場焼(おかりばやき)と称する)。
すき身の肉を使う事から「すき焼き」と呼ばれるようになったという説もある。
ちなみに牛肉を用いるようになったのは文明開化以後。

牛肉の代わりに、次の食材を使うこともある。

関西発祥で『魚すき』とも呼ばれ、文明開化以前はこちらが『すき焼き』と呼ばれた。
  • 鶏肉
滋賀県や愛知県などで食べられ、『じゅんじゅん』(滋賀)や『ひきずり』(愛知・尾張地方)とも呼ばれる。
  • 豚肉
北海道、東北地方、北関東、新潟県などでは、牛肉ではなく豚肉を使う地域もある。
  • 鯨肉
高知県で食べられていた。


関東風と関西風の違い

すき焼きは大きく分けて、関東風と関西風の二種類の技法に分かれていることで有名である。

関東風は割り下で肉を含めた具材を最初から煮込む

関西風は一度肉を焼いた上で具材を煮る

という違いがあり、この違いが生まれたのは、そのルーツの違いから。
関東風のすき焼きは、明治時代になって誕生した牛鍋という独自の鍋料理が徐々にすき焼きと称されるようになったたため。
一方の関西風のすき焼きは、概要の項目で紹介されている通り、鋤を使って焼いた後、鍋で煮込む鋤焼きがルーツになったと言われている。
ちなみに、沖縄の場合は更にこの二つから分離したより独特な料理になっており、フライパンですき焼きの具材を煮込んだ後皿の上に乗せて、そこに生卵を落とすと言う、鍋料理から更に進化した料理になっている。

食べ方としては、鍋で煮込んだ具材を、取り皿の中で溶いた生の鶏卵をからめて食べることが多い。
その裏で牛肉の旨みを豆腐椎茸糸こんにゃく白菜牛蒡長葱春菊らが奪い合う壮絶なバトルロイヤルが繰り広げられている。
しかし本当の黒幕は生卵だ!

リアル絵を描いてみた



残った具や汁で牛丼にしたり、うどんに絡めたりして最後の〆として堪能したら最高。


さらに

坂本九の歌上を向いて歩こうの英語圏輸出版のタイトルはその名も「SUKIYAKI」である。
こちらはスキヤキに詳しく書かれている。

世にも奇妙な物語では泉昌之が原作の短編漫画で登場した話を元にした理想のすき焼きというエピソードが放送された。

芸術家北大路魯山人は、肉と野菜を交互に食べ進める独特の食し方を好んだ。

  1. まず牛肉を牛脂を敷いて焼き、酒を入れて少し煮たら、たっぷりの大根おろし醤油&みりんをごく少量を垂らして食べる。
  2. 次に出汁を入れ、野菜を煮て入れて食す。
  3. 再び肉を投入し、1.と同じ様に食す。
  4. また野菜を出汁と共に煮て食す
※なお青菜はほうれん草を使い、包丁を使わず手で千切る。
後年この方式は、グルメ漫画『美味しんぼ』により「魯山人風すき焼き」として広く知られるようになり、現在でもすき焼き愛好家の通な食べ方の一つとして愛され、この方式ですき焼きを提供する料亭も存在する。

すき焼きが好物のキャラクター


関連イラスト

すき焼き

年末の家族ディーナ
なごみ🍴ぽかぽかすき焼き


オリジナル

すきやき
すき焼き


版権

霊夢たちとすき焼きパーティー
🍲✨



関連動画

今半ですき焼き


表記揺れ

スキヤキ / すきやき

関連タグ

日本料理 / 鍋料理
肉じゃが

外部リンク

関連記事

親記事

鍋料理 なべりょうり

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 698800

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました