概要
ホウレンソウは、ヒユ科アカザ亜科ホウレンソウ属の一年草で、葉を食用とする野菜として利用される。
雌雄異株。高温下では生殖生長に傾きやすくなるため、冷涼な地域もしくは冷涼な季節に栽培されることが多い。栽培中に寒さに当てるとそれに耐えるために葉が縮れ横に広がった平たい姿になる。これは「寒締め」と呼ばれ、通常より甘く濃厚なホウレンソウになる。
ビタミンAや葉酸、鉄分が豊富なことで知られる。ルテインというカロテノイドを多く含む。おひたし、胡麻和え、バター炒めなど様々な形で調理される。カロテン類は脂溶性であるため、油いためなど油を使ったり、脂肪分の多い食品と合わせて食べたりすると吸収効率が高まる。独特のえぐみ(後述のシュウ酸に由来する)があるが、調理するとかさが3/4程度に減り、特有の甘さが出てくる。
緑黄色野菜の中では鉄分が多い方であるが、小松菜よりは少ない。ただし葉酸は鉄分の吸収を促進するため、葉酸が鉄分と共に豊富なほうれん草を食べれば、他の「鉄分は豊富だが葉酸がほうれん草より豊富でない緑黄色野菜」を食べた場合よりも実際に摂取出来る鉄分が多くなるので、ほうれん草を食べる事が効率のよい鉄分摂取に繋がり、ひいては貧血予防に繋がる事は確かである。
ほうれん草にはシュウ酸が多く含まれておりえぐみが強く、一般的に生食はできない。茹でるとシュウ酸が茹で汁に溶け出し大幅に減るので、炒め物などに使う場合は下茹でした方がいい。シュウ酸を度を越えて多量に摂取し続けた場合、カルシウムの吸収を阻害したり、体内でミネラルと結合し腎臓や尿路に結石を引き起こすことがある。シュウ酸摂取量を低減したい場合は鰹節や牛乳などカルシウムを多く含む食品とともに摂取しシュウ酸が体内に吸収されにくくする方法もある。
扱いの近い小松菜と比較してアクが強く、葉が柔らかいために傷つきやすく保存性は悪い。少々扱いの難しい食材であるが、最近はシュウ酸をほとんど含まず生食できる「サラダほうれん草」も現れている。
ほうれん草の缶詰
アニメ『ポパイ』では、ほうれん草の缶詰を食べると、とたんに元気になって超人的なパワーを発揮するという描写がある。
これは、野菜を食べる事を嫌う子供が、「ほうれん草を食べるとこんなに強くなれる」菜食の推進という教育的要素がある。
しかし、何故缶詰かと言うと、当時のアメリカでは鮮度などの関係(正確には、国土が広いアメリカでは、加工しなければ輸送中に鮮度が落ちてしまう)で缶詰として売られていたため。
中にはぐずぐずに柔らかくなったほうれん草の水煮が入っている。当然風味も生に比べると大きく劣っているため、ポパイのようにそのまま食べるのはかなりきつい。興味本位で真似すると多分後悔する。
欧米ではそのままでは食べずにミキサーでペースト状にしてグリーンカレーの材料にしたり、しっかり味付け・加熱してオムレツに入れたりするらしい。
新鮮なほうれん草が簡単に手に入る日本の環境は実はかなり恵まれているのである。
なお、現在ではアメリカでも生のほうれん草や冷凍食品などで比較的手に入るようになっているが、缶詰もまだまだ現役。
その他
コミュニケーションをする上での心得に、「ホウレンソウ(報連相)」というものがある。
それぞれ、「ホウ」は報告のホウ、「レン」は連絡のレン、「ソウ」は相談のソウを意味している。
ほうれん草は漢字では「法蓮草」と書く。一部のPC環境では旧字体が出ないこともあるので注意。
関連イラスト
関連タグ
植物 野菜 葉
ポパイ
表記揺れ:ホウレンソウ ホウレン草 ほうれんそう