概要
よく誤解されがちであるが日暮里という住所は存在せず、日暮里駅も西日暮里駅も住所はここ(西日暮里)にある。
西日暮里駅
1969年に千代田線の東京メトロ「西日暮里駅」が開業し、その地に1971年に山手線・京浜東北線のJR「西日暮里駅」が開業した。そのため西日暮里駅という名称は東京メトロの方が先であり、山手線29駅の中ではもっとも新しい。
そもそも千代田線は常磐線のバイパスとして作られた経緯があるため、そこから山手線への乗り換えの便を図るために設置されたもの。
このため、山手線では唯一、地下鉄への乗り換え改札が設置されており、切符・ICカードとも西日暮里での乗り継ぎには特例が設置されている。
駅すぐのところに、日本屈指の進学校と言われる開成学園がある。
ターミナルの日暮里駅と大して距離は離れていないため、大半はあちらに人が流れる。
2017年を目処に駅周辺を充実させる都市計画が立っている。
ちなみに駅の向かい側通路の延長線上には、北島康介選手の実家の肉屋「きたじま」がある。
関連項目
新日暮里 当駅の仮称だった。