地名の由来は2代将軍徳川秀忠がかつてこの地にあった金峰山高林寺から湧き出た水でお茶を飲んでいた事から。
駅周辺は明治大学や東京医科歯科大学などの有名大学が立ち並ぶ学生街であり、楽器屋も多く立ち並ぶ。神田明神の最寄駅。
JR中央本線の御茶ノ水駅
東口から出ると聖橋という高架橋が伸びており、その下を通っている外堀通りを通りたい場合は西口から出る必要がある。
東京メトロ丸ノ内線の御茶ノ水駅
こちらは神田川をはさんで文京区湯島に位置する。JRからは結構離れている。
余談
JR御茶ノ水駅南には東京メトロ千代田線の新御茶ノ水駅も通っている。ホームから出口まではそれなりに歩く必要があるが出口からの距離なら丸ノ内線の御茶ノ水駅よりもずっと近い。こちらは都営新宿線の小川町駅と地下通路で繋がっている(更に小川町駅を介して丸ノ内線淡路町駅とも繋がっている。この小川町駅を介した繋がりが出来る以前は新御茶ノ水駅から丸の内線への乗り換えは淡路町ではなく御茶ノ水で指定されていた)。