会社概要
The 3DO Company(3DO社)は、1990年にエレクトロニック・アーツの創始者の一人トリップ・ホーキンスがゲーム機プラットホーム開発を目的に設立した。32bitマルチメディア端末の統一規格「3DO」を各社にライセンス提供し、さらに64bit規格「M2」を開発。1995年にM2の権利を松下電器産業(現社名:パナソニック)に委譲した。その後3DO社はセガサターンやプレイステーション、PC用のソフトを開発、発売していたが、2003年5月に連邦倒産法第11章を申請し倒産した。
3DO社のゲームソフト
3DO規格
日本では1994年3月に、スプライトや動画再生能力を持つ32bitゲーム機の先駆けとして、国内では初の3DO規格マシン「3DO REAL」が松下電器産業から発売され、初の32Bitマシンとして話題を集める。三洋電機からも3DO TRYが発売された。海外ではGoldstar(LG電子)も3DO端末をリリースしている。他にもPCのISA拡張ボードとCD-ROMドライブでPCを3DOとして使う3DO BlasterというシステムもCreative Lab社から発売された。
あくまで情報家電という位置づけで販売され、メーカーもインタラクティブ・マルチプレイヤーと称していた。ゲーム専業メーカーと違いソフトウェアメーカーからのライセンス収入が見込めないため、ハードメーカーは原価以上に販売価格を設定せざるを得ず、他のゲーム機と比べて高価だった。欧州へ輸出した時にはEUから、ゲーム機ではなく、関税が高い「AV機器」として認定されたので、価格がかなり高くなったという。
また、相次いで発売された初期のゲームソフトも輸入ものが多く、日本人に馴染みにくい内容だったため、序盤から一般的な普及は加速しなかった。その結果、本来本機が持っていた筈の「ゲームに留まらない情報家電」というマシンへの開発や展開がなされず、『単に高いゲーム機』『洋物ゲーム主流で取りつきにくいマシン』というイメージで一般層に普及しない、という悪循環へ陥ってしまった。また、「ゲームに留まらない~」という方向性のため、多くのゲーム雑誌でも扱いは他のゲーム機と同格ではなく、別枠で便宜的に紹介されるだけだったのも、一般への認知度の広がりを阻害した。
約半年後の11月には「セガサターン」、12月には「プレイステーション」という、国産32ビットマシンが一気に展開し、洋物ゲームがまだまだ主流だった3DOは早くも抜かれてしまう。その後大手国内メーカーカプコンから、それまで国内のコンシューマソフトとしては発売がなかった同社の業務用ヒットタイトル「スーパーストリートファイターII X」の発売を機に一気に国内消費者を意識したラインナップへと転換を図り、同時に高額だった本体も設計見直しによる改良機「3DO REAL II」を廉価で販売するなど、盛んに戦略を仕掛ける。
そして1995年にはオリジナルタイトル「Dの食卓」のヒットでハードもいったんは上向きに普及するも、これ以降は知名度の高いキラーソフトを継続的に送り出すことができず再び失速、国産機の世界展開開始に比例して3DO社の業績は悪化する。1995年末に3DO社から松下電器が事業を受け継いで展開するが、規格提唱者の失速という負のイメージはサードパーティをひるませてしまい、「魅力のあるソフトの減少=ハードの普及不振」の負の連鎖に陥ってしまった。
この状態により、既に確固たるユーザー層を積み上げてしのぎを削り合う状態になったセガサターン(SS)とプレイステーション(PS)の勢いに追いつくことができず、さらには1996年6月には任天堂の「NINTENDO64」(N64)が発売されたことでユーザーの興味はほぼ完全にSS・PS・N64の3機種に絞られてしまい、ユーザーを3DOに振り返らせる術を失ってしまった。結局同年末ころまでには淘汰され店頭から消えていった。
CPUにPowerPCを使用した後継機3DO M2も開発されていたが、業務用に一部採用されたのみで家庭用機器としては発売されなかった。
なお、1995年にコナミからメタルギアシリーズの第三作目の3DO用ソフト『メタルギア3(仮)』(後のメタルギアソリッド)が発売する予定があった。しかし、阪神・淡路大震災で当時のコナミ神戸本社が被災し発売延期になり、さらに松下電器がゲームから撤退したため、3年後にプレイステーションでの移植という形で発売された。
3DO端末
3DO REAL(FZ-1)松下電器 1994年3月20日発売 54,800円(発表時は79,800円だったが値下げされた)
3DO TRY(IMP-21J)三洋電機 1994年10月1日発売 54,800円(1995年夏頃からオープン価格)
3DO REAL II(FZ-10)松下電器 1994年11月11日発売 44,800円(1995年夏頃からオープン価格) - CDドライブをトレイ式からトップローディング式へ変更し、倍速CD-ROMの駆動回路や電子回路の集積化などコストダウンをはかった値下げしたモデル。
3DO REAL(FZ-1)に実装されているLSI
ARM60 CPU(VY86C06020FC-2)
※下記FZ-10と同様にP60ARMが実装されているものもある。
MADAM(6SC700HF101)
CLIO(6SC800HF103)
3DO REAL II(FZ-10)に実装されているLSI
ARM60 CPU(P60ARM)
MADAM(6SC700HF101)
CLIO(6SC800HF103)
仕様・主要諸元
CPU | 32ビットRISCプロセッサ ARM60(12.5MHz) |
---|---|
メモリ | メイン2MB,VRAM 1MB,SRAM 32KB(バッテリーバックアップ) |
バス速度 | 50MB/秒 |
描画速度 | 6400万ピクセル/秒 |
解像度 | 640ドット×480ライン |
カラー機能 | 最大1,670色、32,000色同時発色 |
ポリゴン機能 | テクスチャマッピング、グーローシェーディング |
サウンド | DSP |
CD-ROMドライブ | 倍速 |
対応CD-ROM規格 | 3DO用CD・CD-DA・ビデオCD・CD-G・フォトCD |
毎秒30フレームのフルスクリーン・フルカラー動画再生機能(シネパック) | |
ビデオCDの再生にはビデオCDアダプターが必要(高精細静止画不可) |
周辺機器
3DOコントロールパッド(Panasonic FZ-J91X/FZ-J92X)
標準のコントロールパッド。パッド上部に別のパッドを接続するためのコネクタを備えており、デイジーチェーンで8台まで接続できるという珍しい仕様になっている。また、パッド下部にステレオヘッドフォン端子や音量ボリュームを備えているタイプもある。
3DOマウス(Panasonic FZ-JM1)
3DO専用のマウス。マウス対応のソフトでのみ使用可能。
デジタルスティックコントローラー
アーケードゲーム仕様のコントローラー。(Panasonic FZ-JS1)
6ボタンコントロールパッド(Panasonic FZ-JJ1XP)
スーパーファミコン用コントローラー「カプコンパッドソルジャー」の3DO版。
メモリーユニット(Panasonic FZ-EM256)
ゲームのセーブデータを保存しておくための外部補助記憶装置。容量は256KBで、本体内蔵メモリーの8倍の容量である。
ビデオCDアダプタ(Panasonic FZ-FV1A)
ビデオCDを再生するのに必要なアダプタ。COMPACT DISC DIGITAL VIDEO、VIDEO CD、3DO DIGITAL VIDEO対応。Panasonic 3DO REAL(FZ-1)専用。ビデオCDアダプター用電源(Panasonic FZ-AA103)
上記FZ-FV1Aの電源。
ビデオCDアダプタ(Panasonic FZ-FV10)
FZ-10専用ビデオCDアダプタ